10月中旬時点での内定率は87.2%/22年卒 活動実態調査(10月中旬)
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:中川信行)は、2022年3月卒業予定の全国の大学生、大学院生(のべ2,596名)を対象に、「マイナビ 2022年卒大学生 活動実態調査(10月中旬)」の結果を発表した(調査期間:2021年10月10日~10月14日)。
2022年卒業予定の大学生・大学院生の、10月中旬時点での内定率は87.2%
2022年卒業予定の大学生・大学院生の、10月中旬時点での内定率は87.2%、平均内定保有社数は2.3社。9月末時点と比べると内定率は0.6pt増、平均内定保有社数は変わらない結果となった。


面接形式について「全工程WEB化しても良いと思う」という学生が3月1日時点から減少。
「最終面接は対面が望ましいと思う」学生が31.7%で3月1日時点(25.4%)と比べて増加。
次年度以降の就職活動における「対面」「WEB」の使い分けについて調査したところ、「会社説明会~最終面接前まではWEB化してもいいが、最終面接は対面が望ましいと思う」という学生が31.7%で最多だった。
3月1日時点に行った、自身の就職活動に対する「対面」「WEB」の使い分けについての調査と比較すると、3月時点で最多だった「全工程(会社説明会~最終面接)WEB化しても良いと思う(39.3%)」は、10月中旬時点では16.1pt減の23.2%となり、10月時点で最多となった「会社説明会~最終面接前まではWEB化してもいいが、最終面接は対面が望ましいと思う(31.7%)」は3月時点から6.3ptの増加となった(3月1日時点:25.4%)。
22年卒の学生は、WEB開催のインターンシップ等の経験を通して、3月時点では選考のWEB化に対して21年卒の学生よりも寛大だった。しかし、実際に就職活動を経験して対面のコミュニケーションの重要性を実感したことから、次年度以降の就職活動においては、WEBの利便性は残しつつも、対面と併用での実施が望ましいと考えた学生が多かったと推察される。

会員限定で資料をダウンロードいただけます!\会員の方はこちらから/
調査結果をダウンロードする
調査結果をダウンロードする
調査名 | マイナビ 2022年卒大学生 活動実態調査 (10月中旬) |
---|---|
調査期間 | 2021年10月10日~10月14日 |
調査対象 | マイナビ2022会員のうち「2022年春」に卒業予定の大学生・大学院生 |
調査方法 | マイナビ2022会員にメール告知・WEBフォームにて回答 |
有効回答数 | のべ2,596名 |
学生の属性データ<文理男女別>
有効回答数内訳 | 文系男子 | 文系女子 | 理系男子 | 理系女子 | 総計 |
---|---|---|---|---|---|
人数 | 547 | 1,086 | 465 | 498 | 2,596 |
本リリースに関するお問合せ |
---|
株式会社マイナビ 社長室 広報部 TEL:03-6267-4155 Email:koho@mynavi.jp |
本調査に関するお問合せ |
株式会社マイナビ 社長室 HRリサーチ統括部 メールアドレス:myrm@mynavi.jp |
- 調査・データ 更新日:2021/10/22
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-