22年卒就活生の7月末時点の内々定率は78.7%。内々定者の約半数が対面での内定式を希望。/22年卒 活動実態調査(7月)
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:中川信行)は、2022年3月卒業予定の全国の大学生、大学院生(のべ4,734名)を対象に、「マイナビ 2022年卒大学生 活動実態調査(7月)」の結果を発表した(調査期間:2021年7月25日~7月31日)。
2022年卒業予定の大学生・大学院生の7月末時点での内々定率は78.7%、平均内々定保有社数は2.2社。
2022年卒業予定の大学生・大学院生の、7月末時点での内々定率は78.7%(前年比5.6pt増)、平均内々定保有社数は2.2社(前年比0.1社増)であった。
未内々定者の現在の活動状況をみてみると、「面接」に注力していると回答した学生がもっとも多く40.5%であるものの、この割合は5月末を境に減少している。対して、「エントリー」や「筆記試験、適性検査」といった面接前の活動をする学生の割合が増えており、一旦、就職活動の結果がでたあとに再スタートしていると推察される。
未内々定者の今後の面接・選考の活動方針については、「できるだけ多く選考に参加する予定」としている学生の割合が大きく変動しておらず、活動量は維持されると考えられるため、今後面接段階に進む学生は増えると推測される。




内々定保有者のうち、約半数が対面形式での内定式を希望
対面形式を望む理由は「企業を訪問したことがないから」や「同期と交流したいから」。
内々定を得た学生に内定式の実施形式について希望を聞いたところ、48.0%の学生が「十分な感染症対策をした上で、対面で実施してほしい」と回答した。学生のコメントからは「一度も企業を訪問できていないから」「同期と交流の機会がほしいから」「入社するという実感がほしいから」という意見がみられた。オンライン中心で就職活動を行ってきた学生は、対面形式の内定式で、社会人になることへの不安の解消や気持ちの切り替えができることを望んでいるようだ。 ただ、内々定者の居住地が勤務地に近いとは限らないことや、新型コロナウイルスの感染状況が予測できないことから、参加形式を希望制にすることや状況次第でオンラインに変更する準備を望む声もみられた。



会員限定で資料をダウンロードいただけます!\会員の方はこちらから/
調査結果をダウンロードする
調査結果をダウンロードする
調査名 | マイナビ 2022年卒大学生 活動実態調査 (7月) |
---|---|
調査期間 | 2021年7月25日~7月31日 |
調査対象 | マイナビ2022会員のうち「2022年春」に卒業予定の大学生・大学院生 |
調査方法 | マイナビ2022会員にメール告知・WEBフォームにて回答 |
有効回答数 | のべ4,734名 |
学生の属性データ<文理男女別>
有効回答数内訳 | 文系男子 | 文系女子 | 理系男子 | 理系女子 | 総計 |
---|---|---|---|---|---|
人数 | 970 | 2,084 | 843 | 837 | 4,734 |
本リリースに関するお問合せ |
---|
株式会社マイナビ 社長室 広報部 TEL:03-6267-4155 Email:koho@mynavi.jp |
本調査に関するお問合せ |
株式会社マイナビ 社長室 HRリサーチ統括部 メールアドレス:myrm@mynavi.jp |
- 調査・データ 2021/08/06
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-