新卒採用のスケジュール
新卒採用は「定期採用」という言葉の通り、その年の経済・雇用情勢など外部環境に著しく影響を受ける特殊な採用マーケットです。その時々の企業ニーズから行われる中途採用やアルバイト採用とは本質的に違います。かつては就職協定があり、多くの企業が一斉に会社説明会を開催する光景がありました。2022年度入社の採用活動においては、政府より「就職・採用活動日程に関する考え方」が取りまとめられており、学生が学修時間等を確保しながら安心して就職活動に取り組むことができるよう採用スケジュールを組む必要性が謳われています。採用の方法とスケジュールは、こうした外部環境を認識した上で設定します。
また、ライバル企業が会社説明会をいつ開催するかは非常に重要な情報であるため、採用スケジュールも業界横並びになりがちであるなど新卒採用には多くの外部要因が影響します。
新卒採用においては、就職活動における広報活動開始(採用情報公開)日、選考活動開始日などが直近の10年で3回変わりました。特に2016年卒、2017年卒は選考活動開始日の変更が2年連続で実施され、新卒採用を実施する企業と就職活動生に大きな影響をもたらしました。
1. 学生の就職活動スケジュールの変化
直近でスケジュールが変更された2017年卒採用では、学生への配慮から選考開始が8月から6月以降と2ヶ月前倒しとなりました。弊社の学生向け調査によると、このスケジュール変更については前年よりも「プラスに捉えている」との回答が多く、過去2回の時期変更時はマイナスに捉える割合が高かったことを考えると(マイナス合計:13年卒55.1%、16年卒62.9%)、今回の選考開始時期変更については比較的好意的に受け止められていることが分かります。
2023年卒においても、現在の「3月の広報活動解禁・6月の選考活動解禁」というスケジュールに変更はなく、7年連続で同じスケジュールで進められることが決まっています。
2. 企業の採用スケジュール
新卒採用を行う上で、採用スケジュールを立てることは非常に重要です。学生の動きに加え、同業他社や大手企業の採用スケジュールを把握した上で、自社の採用スケジュールを早めに組み立てていきましょう。
以下は新卒採用を実施するための大まかな採用スケジュールとなります。「企業の行動」「大学行事等」は、一般的な状況を示したものであり、実際には個別企業、個別大学・学部により異なりますのでご注意ください。