9月末時点での内々定率は86.6%。内々定先への入社を反対されたことがある学生は27.7%/22年卒 活動実態調査(9月)
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:中川信行)は、2022年3月卒業予定の全国の大学生、大学院生(のべ2,603名)を対象に、「マイナビ 2022年卒大学生 活動実態調査(9月)」の結果を発表した(調査期間:2021年9月25日~9月30日)。
2022年卒業予定の大学生・大学院生の、9月末時点での内々定率は86.6%
2022年卒業予定の大学生・大学院生の、9月末時点での内々定率は86.6%、平均内々定保有社数は2.3社。8月末時点と比べると内々定率は5.3pt増、平均内々定保有者数は0.1社の増加となった。


内々定先について、否定的な意見や反対を受けたことがある学生は27.7%で、
反対された相手は父親・母親がもっとも多く約7割。
周囲に反対されたことのある点の上位は「安定性」「将来性」「福利厚生制度の充実」。
内々定先の企業について、否定的な意見や反対を受けたことがある学生は27.7%で、その相手は「父親・母親」がもっとも多く、69.9%であった。近年、採用活動においてオヤカク(親・保護者への内定承諾の確認)という言葉が一般的になってきているが、実際に、内々定を得てから周囲に反対されるケースが一定数あり、そのほとんどが父親・母親からであることがみてとれる。
また、否定的な意見や反対を受けたポイントとしては、「安定性」「将来性」「福利厚生制度」が上位3項目だった。父親・母親から反対された学生が多いことから、就活生の親の多くは”長く安定して働けるかどうか”を重要視していることが分かる。



内々定先について否定的な意見や反対を受けた学生のうち、内々定先を辞退した学生は30.0%。反対を受けても説得や再検討を経て入社を決めている学生は6割以上。
内々定先について否定的な意見や反対を受けたことがある学生に、その後の行動について聞いたところ、最終的に内々定先を辞退した学生は30.0%、相手を説得したり、再度自分で検討するなどの行動を経た上で最終的に入社を決定した学生が66.8%となった。入社を決めた学生のコメントからは、「就職活動で大事にしていた軸を伝えた」、「将来の希望の働き方を再度考えた上で入社を決めた」などの声が見られた。
反対を受けたことで、「なぜその企業に入社したいのか」「どのようなキャリアを積んでいきたいのか」を改めて考え、周囲も自身も納得したうえで入社を決定しているようだ。


会員限定で資料をダウンロードいただけます!\会員の方はこちらから/
調査結果をダウンロードする
調査結果をダウンロードする
調査名 | マイナビ 2022年卒大学生 活動実態調査 (9月) |
---|---|
調査期間 | 2021年9月25日~9月30日 |
調査対象 | マイナビ2022会員のうち「2022年春」に卒業予定の大学生・大学院生 |
調査方法 | マイナビ2022会員にメール告知・WEBフォームにて回答 |
有効回答数 | のべ2,603名 |
学生の属性データ<文理男女別>
有効回答数内訳 | 文系男子 | 文系女子 | 理系男子 | 理系女子 | 総計 |
---|---|---|---|---|---|
人数 | 490 | 1,099 | 499 | 515 | 2,603 |
本リリースに関するお問合せ |
---|
株式会社マイナビ 社長室 広報部 TEL:03-6267-4155 Email:koho@mynavi.jp |
本調査に関するお問合せ |
株式会社マイナビ 社長室 HRリサーチ統括部 メールアドレス:myrm@mynavi.jp |
- 調査・データ 更新日:2021/10/07
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-