2020年卒マイナビ学生就職モニター調査 2月の活動状況
新卒学生向け就職サイト「マイナビ」の運営をはじめ、各種就職・転職情報サービスを行う株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、2020年卒の大学生・大学院生を対象に、2019年2月から2019年8月まで「マイナビ学生就職モニター調査」を実施致します。月ごとの学生の活動状況や活動量、心境についての定点調査と、発表回毎に異なった追加調査の結果を2019年3月から2019年9月まで毎月発表。今回は「2020年卒マイナビ学生就職モニター調査 2月の活動状況」の調査結果を発表致します。
<調査結果の概要>
就職活動に不安がある学生が9割。「先輩と比較して厳しくなる」は25.8%
2月までの活動状況を聞いたところ、業界研究、企業研究、自己分析はそれぞれ約8割の学生が行っていた。合同企業説明会に参加した学生は68.7%で、インターンシップイベントや業界研究イベントに参加した学生の割合は前年を上回った。先輩と比較して自分たちの就職活動はどうか聞いたところ、63.7%は「変わらない」と回答したが、「(かなり+多少)厳しくなる」と回答した学生は25.8%で、「(かなり+多少)楽になる」の割合を上回った。現時点で就職活動に対し不安がある学生の割合は91.9%で、本格的な活動開始となる3月を前に、先行きが見通せず、ほとんどの学生が不安を抱えている状況だった。
■「人事担当と会った」学生は40.7%。インターンシップやイベント参加の機会に接触が進んでいる。
2月までの活動状況を聞いたところ、業界研究、企業研究、自己分析はそれぞれ約8割の学生が行っていた。実際の活動としては、合同企業説明会に参加した学生は68.7%、人事担当者と会った学生は40.8%だった。選考については、1次面接を受けた学生は35.9%、内々定を得た学生は6.8%だった。
活動量の平均では、合同企業説明会で訪問した社数は約10社だったが、個別企業セミナーは約3社とまだ少なかった。
■企業を選ぶときに特に注目するポイントは「社員の人間関係が良い」が最も高く43.7%
企業を選ぶときに特に注目するポイントでは「社員の人間関係が良い(43.7%)」の割合が最も高かった。女子の方が男子よりやや割合が高い。2番目は「自分が成長できる環境がある(39.2%)」だった。3番目の「福利厚生制度が充実している(38.3%)」は女子の方が男子より割合が高く、4番目の「給与や賞与が高い(28.9%)」は男子の方が女子より割合が高い。
■インターンシップに参加した際「若手社員のレベル」を見て志望度が上がった学生は53.8%
インターンシップに参加したことのある学生の参加社数平均は5.8社だった。前年3月調査では5.2社だったので、やや多くなっている。参加社数による分布では、平均を超える6社以上参加した学生は41.0%だった。インターンシップに参加した企業のうち、受験したいと考える企業の社数の平均は3.5社だった。参加したインターンシップで「若手社員のレベル」について見たり、感じたりした際、半数以上(53.8%)の学生が「志望度が上がることが多かった」と回答した。
■インターンシップの主な発見ツールは「インターンシップ情報・就職情報サイト」が最多
参加したインターンシップについて1人最大3社まで回答してもらい「社数」をベースに再集計したところ、インターンシップの主な発見ツールでは「インターンシップ情報・就職情報サイト(57.2%)」が最も高い割合だった。プログラムの内容で最も多かったのは「グループワーク」だった。参加することで志望度が上がったインターンシップは66.6%、参加した企業の採用選考を受ける予定がある割合は70.2%だった。「内容についてフィードバックがあった」のは52.2%、「交通費が支払われた」のは24.4%だった。
■参加したインターンシップの内容では「若手社員との交流会」が最も志望度が上がる割合が高い
学生が回答したインターンシップの様々な属性と、志望度の変化および採用選考受験予定との関係について集計した。参加回数および参加時期との関係では、その企業のインターンシップに参加したのが1回のみの場合は、志望度が上がった割合が最も高い2月でも72.6%だが、2回以上参加の場合は、初回の参加が8月以降の場合において、志望度が上がった割合が一定して8割を上回っている。プログラムの内容では、「若手社員との交流会」が最も志望度が上がった割合が高く、73.4%だった。また、「人事以外の社員の話を聞く機会があった」「専攻別に学生を集め、その知識に合わせた内容だった」「先輩社員・リクルーターを紹介された」に当てはまるインターンシップも志望度が上がった割合はやや高かった。
■インターンシップイベントに参加した学生の割合は51.3%、業界研究イベントは58.4%が参加
これまでに「インターンシップイベント」に参加した割合は51.3%、「業界研究イベント」に参加した割合は58.4%で、前年4月に「3月以前に参加したか」と聞いた際の割合より高かった。「参加したイベントはどこで知ったか」では「インターンシップ情報・就職情報サイトのイベント告知画面(66.4%)」が他を引き離して最も高い割合だった。イベントに参加した目的や動機では「様々な企業を発見するため(59.7%)」が最も高く、企業との出会いを求めてイベント会場に足を運ぶ学生が多いようだ。どの企業のブースで話を聞くか決める際の判断基準では「業種(63.9%)」「知名度(35.3%)」に次いで「話をしている社員の雰囲気(28.0%)」の割合が高かった。イベント会場での社員の印象も、企業発見につながる重要な要素だと考えてよいだろう。
調査名 | 2020年卒マイナビ学生就職モニター調査 2月の活動状況 |
---|---|
調査目的 | 就職活動状況の定点調査 |
実施期間 | 2019年2月25日~2019年2月28日まで |
調査対象 | 2020年卒業予定の全国大学4年生及び院2年生 |
調査方法 | Web上のアンケートフォームより入力 |
有効回答数 | 2,810名 |
学生の属性データ<文理男女別>
文理男女別 | モニター登録数 | 回答数 | 有効回答率 |
---|---|---|---|
文系男子 | 1,102 | 564 | 51.2% |
理系男子 | 1,210 | 761 | 62.9% |
文系女子 | 1,112 | 703 | 63.2% |
理系女子 | 1,188 | 782 | 65.8% |
総計 | 4,612 | 2,810 | 60.9% |
学生の属性データ<エリア別>
エリア別 | モニター登録数 | 回答数 | 有効回答率 |
---|---|---|---|
関東地区 | 1,786 | 1,082 | 60.6% |
東海地区 | 433 | 260 | 60.0% |
関西地区 | 979 | 603 | 61.6% |
上記以外のエリア | 1,414 | 865 | 61.2% |
学生の属性データ<理系:属性別>
理系 | モニター登録数 | 回答数 | 有効回答率 | |
---|---|---|---|---|
学部 | 理系:機電系 | 233 | 126 | 54.1% |
理系:情報系 | 224 | 134 | 59.8% | |
理系:土木・建築系 | 161 | 81 | 50.3% | |
理系:化学系 | 163 | 98 | 60.1% | |
理系:薬学系 | 190 | 115 | 60.5% | |
理系:その他理系 | 500 | 291 | 58.2% | |
院 | 理系:機電系 | 197 | 137 | 70.6% |
理系:情報系 | 73 | 55 | 75.3% | |
理系:土木・建築系 | 52 | 33 | 63.5% | |
理系:化学系 | 242 | 190 | 78.5% | |
理系:薬学系 | 52 | 40 | 76.9% | |
理系:その他理系 | 311 | 241 | 77.5% |
本リリースに関するお問合せ |
---|
株式会社マイナビ 社長室 広報部 TEL:03-6267-4155 メールアドレス:koho@mynavi.jp |
本調査に関するお問合せ |
---|
株式会社マイナビ 社長室 HRリサーチ部 メールアドレス:myrm@mynavi.jp |
- 調査・データ 2019/03/13
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-