2020年卒マイナビ学生就職モニター調査 4月の活動状況
新卒学生向け就職サイト「マイナビ」の運営をはじめ、各種就職・転職情報サービスを行う株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、2020年卒の大学生・大学院生を対象に、2019年2月から2019年8月まで「マイナビ学生就職モニター調査」を実施致します。月ごとの学生の活動状況や活動量、心境についての定点調査と、発表回毎に異なった追加調査の結果を2019年3月から2019年9月まで毎月発表。今回は「2020年卒マイナビ学生就職モニター調査 4月の活動状況」の調査結果を発表致します。
<調査結果の概要>
最終面接を受けた学生は45.8%、4月中に平均4.1社の面接を受験
4月の活動状況を聞いたところ、1次面接を受験した学生は77.2%、1次面接の結果通知を受けた学生は73.8%で、いずれも前年よりやや減少したが、最終面接を受けた学生は45.8%、内々定を受けた学生は35.9%と、就職活動終盤の項目はいずれも前年より増加しており、前年より選考が早く進んでいる学生が多いようだ。第一志望の企業の就職活動進捗状況でも「面接以降の段階」まで進んでいる学生の割合は、全体で前月より31.3pt増加し、58.1%と6割に迫っている。特に理系男子は69.4%、理系女子は67.4%と進捗が早い。ただし、4月中に入社予定先を決めて活動を終了した学生は14.1%で、前年より増えてはいるものの、多くの学生が引き続き活動を継続するようだ。
■ 内々定先企業の発見ツールはインターンシップが27.1%、就職情報サイトが21.8%
内々定を獲得した企業をひとり最大4社まで回答してもらい「社数」ベースで再集計したところ、企業の主な発見ツールでは「インターンシップ(27.1%)」が最も高い割合で、「就職情報サイト(21.8%)」がそれに続いた。内々定を保有している学生に、入社予定先を決めているか聞いたところ、全体の39.7%、理系男子では50.0%が決めていると回答した。入社予定先企業は、初めてその企業と接触する前の時点では第何志望だったか聞いたところ、第一志望だったのは全体の38.4%(前年同月比3.0pt増)だった。
■ 入社予定先企業に最初に入社したいと強く思ったタイミングはインターンシップ参加時が33.5%
入社予定先企業に入社したいと最初に強く思ったタイミングは「インターンシップ参加時」が33.5%(前年同月比3.7pt増)で最も高く、次は「1次面接~最終前面接受験時」の15.5%(前年同月比0.3pt減)だった。「入社予定先企業を選択したポイント」と「企業を選ぶとき注目するポイント」の順位と比較したところ、「入社予定先企業を選択したポイント」の方が順位が高いのは「給与や賞与が高い」「企業の成長性が見込める」「業界上位である」などだった。
■ 内々定先のインターンシップに参加した割合は56.9%で、前年同月比6.2pt増加
内々定を得た時期では、4月上旬が26.0%(前年同月比3.3pt増)と最も高く、次が4月下旬の18.2%(前年同月比3.1pt減)だった。内々定先のインターンシップに参加した割合は56.9%(前年同月比6.2pt増)で、入社予定先の企業に絞ると63.1%(前年同月比5.0pt増)だった。また、入社予定先のインターンシップに参加した学生のうち、38.7%がその企業のインターンシップに2回以上参加していた。内々定を得ている学生に、内々定先の満足度を5段階で聞いたところ、最も高い満足度を選択した学生は35.8%で、前年同月より3.8pt高かった。入社予定先が決まっている学生では64.5%が最も高い満足度を選択した。
■ ジョブマッチングを受けた経験がある割合は理系学部生17.9%、理系院生39.4%
理系学生の4月の活動状況を見ると、企業の選考を受けた割合は、理系男子・女子、学部生、院生のすべて8割を超えた。これらの割合はいずれも前月とあまり変わらないが、3月は前年同月より高い割合だったのに比べ、4月は前年同月よりやや低い割合となっており、3月で選考を終えた学生がやや増えたと考えられる。
これまでにジョブマッチングを受けた経験がある割合は29.9%で、院生(39.4%)は学部生(17.9%)より倍以上高い割合だった。ジョブマッチングを受けた企業の業種を複数回答で聞いたところ、「電子・電気機器」は院生(25.6%)、学部生(17.4%)とも高い割合で、学部生では「ソフトウエア・情報処理・ネット関連(19.1%)」、院生では「繊維・化学・ゴム・ガラス・セラミック(23.5%)」が特に高い割合だった。
■ 予約した個別企業セミナーの参加をやめた理由として、他社の面接・選考や、その準備が挙がる
「個別企業セミナーの情報をどのような方法で探しているか」聞いたところ「就職情報サイトのセミナー情報(52.4%、前年比0.3pt増)」が最も高い割合だった。また、予約した個別企業セミナーの受付方法も「就職情報サイト(52.5%)」が最も高い割合だった。予約した個別企業セミナーの参加をやめた理由では「他の企業の面接・選考と日程がかぶったから」が17.8%、「より志望度の高い企業の面接・選考の準備をするため」が13.0%と、セミナーより面接・選考を優先する傾向が見られた。予約した個別企業セミナーに参加するのをやめた際、開催企業に連絡したか聞いたところ、「連絡しないこともあった」は25.3%、「連絡したことはない」は7.4%だった。なぜ連絡しなかったか聞いたところ「予約したサイトにキャンセルの機能がなかったから(15.5%)」がもっと高い割合だった。
■ セミナーに参加して「仕事内容の説明を聞いてやってみたいと思い、選考を受けようと思った」は39.1%
個別企業セミナーで最も話を聞きたい人は前年同様「入社2、3年目の若手社員(30.8%、前年比4.4pt増)」が最も高い割合だった。文系男子では「社長や経営者などトップ(23.6%)」の割合が最も高い。実際に聞いた内容と聞きたかった内容について「聞きたかった内容」の割合が「聞いた内容」の割合を大きく上回っているのは、聞きたかった割合が高い順に「社風・社内の雰囲気」「入社後のキャリアモデル」「入社後の待遇」だった。個別企業セミナーに参加したことで、その企業の選考を受けようと思ったことがある学生に、選考を受けようと思ったポイントを訊いたところ、「仕事内容の説明を聞き、やってみたいと思った」が39.1%、「人事担当者のプレゼンテーションを聞いて」が38.0%と、それぞれ高い割合だった。「福利厚生制度の説明を聞いて(21.9%)」は女子の選択割合が男子より高かった。
調査名 | 2020年卒マイナビ学生就職モニター調査 4月の活動状況 |
---|---|
調査目的 | 就職活動状況の定点調査 |
実施期間 | 2019年4月24日~2019年4月30日まで |
調査方法 | Web上のアンケートフォームより入力 |
調査対象 | 2020年卒業予定の全国大学4年生及び院2年生 |
有効回答数 | 2,244名 |
学生の属性データ<文理男女別>
文理男女別 | モニター登録数 | 回答数 | 有効回答率 |
---|---|---|---|
文系男子 | 1,102 | 415 | 37.7% |
理系男子 | 1,210 | 648 | 53.6% |
文系女子 | 1,112 | 570 | 51.3% |
理系女子 | 1,188 | 611 | 51.4% |
総計 | 4,612 | 2,244 | 48.7% |
学生の属性データ<エリア別>
エリア別 | モニター登録数 | 回答数 | 有効回答率 |
---|---|---|---|
関東地区 | 1,786 | 853 | 47.8% |
東海地区 | 433 | 210 | 48.5% |
関西地区 | 979 | 495 | 50.6% |
上記以外のエリア | 1,414 | 686 | 48.5% |
学生の属性データ<理系:属性別>
理系 | モニター登録数 | 回答数 | 有効回答率 | |
---|---|---|---|---|
学部 | 理系:機電系 | 233 | 99 | 42.5% |
理系:情報系 | 224 | 98 | 43.8% | |
理系:土木・建築系 | 161 | 64 | 39.8% | |
理系:化学系 | 163 | 72 | 44.2% | |
理系:薬学系 | 190 | 103 | 54.2% | |
理系:その他理系 | 500 | 227 | 45.4% | |
院 | 理系:機電系 | 197 | 118 | 59.9% |
理系:情報系 | 73 | 49 | 67.1% | |
理系:土木・建築系 | 52 | 35 | 67.8% | |
理系:化学系 | 242 | 161 | 66.5% | |
理系:薬学系 | 52 | 33 | 63.5% | |
理系:その他理系 | 311 | 200 | 64.3% |
本リリースに関するお問合せ |
---|
株式会社マイナビ 社長室 広報部 TEL:03-6267-4155 メールアドレス:koho@mynavi.jp |
本調査に関するお問合せ |
---|
株式会社マイナビ 社長室 HRリサーチ部 メールアドレス:myrm@mynavi.jp |
- 調査・データ 更新日:2019/05/17
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-