経営と人材をつなげるビジネスメディア

MENU CLOSE
0 s_saiyo_s01_s03_sg01_s20210614220542 column_saiyo cp_itc_kigyouinterview

ソフトスキルを重視した「伸びしろのある人材」でDXを推進!アグレックスの採用戦略とは

/news/news_file/file/thumbnail_s-column-014.jpg 1
先端IT人材、DX人材について取材を重ねている本特集では、これまでAtCoderの代表、高橋直大さんやその学生ユーザー、そして文系大学からIT人材になろうとしている学生に取材をしてきました。

今回の記事では、採用側の企業にフォーカスします。 BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)、ソフトウエア開発、システムインテグレーションを主な事業とする株式会社アグレックスです。

同社は毎年多くの新卒を迎え、クライアントビジネスに貢献できるIT人材を育成し、多くの成果を挙げています。

その採用の秘策、見極め、そして育成に至るまでを伺ってみましょう。

― 平野さん、山岸さん、今日はよろしくお願いします。まずは、御社の事業について簡単にご紹介ください。

平野さん: 当社はBPO、ソフトウエア開発、システムインテグレーションを三本柱としてお客さまの事業課題をITで解決することをミッションとしている会社です。

データエントリーや事務処理といった足元の課題から、それらを通じて見えてくる、より根幹にある事業課題に上流工程からアプローチすることが多いですね。基幹システム開発やインフラ構築、保守運用まで一貫してお請けできるのが強みです。

山岸さん: システムエンジニア(SE)はアグレックスの中でも中心となる職種のひとつであり、それぞれが自身の担当する企業に深く入り込み、当社の持つ人材・知見といったアセットを活用して課題解決にあたっています。

― なるほど。基本的にはお客さまに対してITを活用した課題解決を提供する事業が中心ということですね。そんな御社で求められるスキルはどのようなものでしょうか。

山岸さん: 当社の場合、多くのSEがお客さまと直接お話をし、課題解決に当たるというスタイルが中心です。そのため、実はIT知識と同じくらい業務知識が求められます。

平野さん: お客さまがどんなことに困っているのかを的確に捉えた上で、何をご提案すれば解決に結び付くのかを考え、実行していくのが仕事です。常に高度なシステムであれば良いのかというと、そういうわけではありません。時にはお客さまの課題に対してオーバースペックな場合もある。システムありきではなく、お客さまの事業や立場を想像し、「何のためにITを使うのか」という目的に基づいた提案が求められますね。

山岸さん: これは当社がBPOも含めたさまざまな課題解決の手法を持っていることにも関連しています。ITだけで解決できないことにも対応できる武器がある。だからこそ、お客さまの課題に対してさまざまな手法を掛け合わせて解決できる人が必要です。これは採用広報の中でも、他のIT企業との差別化のポイントとしてうたっています。結果、IT業界志望だけに限らない、幅広い志向の応募者が来ていると思います。

― 多くの企業でも、自社でDXを推進したいという場合、プログラマーなどの技術者だけでなく、ビジネス視点で課題整理ができる人材が必要になると思います。御社で重視されている学生の資質についてぜひ教えてください。

山岸さん: 意外に思われるかもしれませんが、ITに関する知識は重視していません。それよりも、学習能力やコミュニケーション力などのソフトスキルを重視した採用を行っていますね。

― 確かにちょっと意外です。情報系学部の学生と文系学部などITとは遠い分野の学生とで差はつけていないということですか?

平野さん: もちろん、IT知識があればそれに越したことはありませんが、それでもソフトスキルが優先ですね。

山岸さん: 先ほども申し上げたように、当社ではお客さまと直接お話をするSEの比率が高いので、お客さまとのコミュニケーション力が期待できるかどうかを重視します。そして、ソフトスキルという点では努力する力も重要な観点のひとつです。

平野さん: 努力する力は入社後の研修から求められます。採用時点ではIT知識を重視しないとはいえ、ゼロでは仕事になりません。入社後にしっかりとした研修プログラムを受けてもらいます。その時、きちんと知識をキャッチアップできないとSEとして必要なスキルを身に付けることはできません。

山岸さん: 例えば、Javaを中心としたプログラムも研修には組み込まれています。序盤では情報系学部出身の新入社員がやはり有利なのですが、終盤ごろになるとそれを追い越す文系学部出身者も現れます。

― 御社が求めるソフトスキルがあれば、IT知識などのハードスキルは後から追いつくということですね。



山岸さん: そのとおりです。ハードスキルは育成できますが、ソフトスキルの育成は非常に困難ですからね。

― 今のお話に、DXを推進する人材を育成するヒントがありそうです。もう少し具体的に、求めているソフトスキルを教えていただけますか?

平野さん: まず「DX人材」とは何か?を考えなくてはいけませんが、これはシンプルに「ITで課題解決ができる人」だと考えます。その手法、方向性、規模はさまざまです。

その後で、では「ITで課題解決ができる人」を育てるには何が必要なのかという具体的なことが考えられるようになります。

山岸さん: その上で私たちが重視している素養のひとつは、先ほどお話しした「コミュニケーション力」です。これは単に「話がうまい」ということではなく、お客さまと応対する場で相手の意図を汲み取るという最も重要なスキルの下支えになります。

― 見極めも簡単ではなさそうですが、どのように面接時に質問をされているのでしょうか。



山岸さん: この質問さえすれば見極められる、というようなものはありませんが、弊社の面接の特徴として「学生ととことん向き合う」という点があります。志望理由は聞かず、最大で1時間、これまで過ごしてきた時間、それにともなう経験について会話をさせていただきます。面接を質問する場ではなく、コミュニケーションの場に変えることで、自ずと見えてくる部分はあると思っています。

― 先ほどもうひとつの軸としてお話しいただいた「努力する力」についてはいかがですか?

山岸さん: 学生時代の経験を深堀りすることで見極めています。
部活を頑張った、選択ゼミでの活動を頑張ったというのは、自分の好きなことをしているのだから当然といえば当然です。
そうではなく「苦手なこと、嫌なことでも逃げずに頑張った」のように「やらなくてはいけないことも、きちんと頑張れたか」を見ていますね。

― コンフォートゾーンを抜けたところで力を発揮できるか、ということですね。

山岸さん: そうです。IT知識を重視しない分、研修をはじめとして自分がこれまで培った知識や経験だけで乗り切れない場面でも頑張れるかどうかは重要です。また、お客さまの課題も多様ですから、その課題解決のためにあらゆる挑戦が求められます。

その代わり、社内には「失敗を許容する」ことが文化として根付いています。失敗してもリカバーできるバックアップは会社側で用意するから、何にでも挑戦してほしい、というのが私たちの想いです。

― ソフトスキルを重視した採用と研修制度でDX人材を育成できるということは、多くの企業にとって希望を抱ける考えだと思います。一方で、多くの企業では「DX人材の採用」といえば、高度なスキルを持った情報系学生をイメージするでしょう。御社ではあまり重視していないということですが、その理由をもう少し詳しく伺えますか?

平野さん: そういうお考えの企業は多いと思いますが、私としては「学生に期待しすぎているのでは?」と感じます。なんでもできる、魔法使いのような人材を追い求めすぎているのではないでしょうか。

山岸さん: IT企業やメガベンチャーのように、IT知識、スキルを存分に生かせる場が既に用意されている場合、スキルの高い情報系学生を高い待遇で迎えても十分に活躍してもらえるでしょう。

しかし、例えばいまDXが必要とされている非IT企業でそういった学生を採用するとしたら、活躍の場を与えること自体がなかなか難しいのではないでしょうか。

むしろ、課題を発見し、解決の糸口を探り当てることのできる人材が必要になると考えます。その時に必要になるのは、IT知識よりもビジネススキルです。

平野さん: ITをツールとして課題解決の方法を考えられるビジネス人材。これが多くの企業にとって真に必要なDX人材の姿だということです。当社はさまざまな企業のDXを推進するにあたって、こうした人材を豊富に抱えていることが必要だと考えています。

山岸さん: ですから、面接で学生の特性を見極めて、そういったソフトスキルを持っている学生には、どう発展させれば活躍できる人材になれるのかを語りますね。

― 面接の場でグリップすると同時に、育成もするイメージですか?



山岸さん: そうです。繰り返しになりますが、ソフトスキルを育成するのは非常に困難です。それを持っていると分かった学生とはとことん向き合って、入社意向を高めてもらえるよう、全力を傾けています。

― 今日はありがとうございました!

記事の中にもあったとおり、DX人材といえば多くの方が「高度なスキルを持った情報系の学生」をイメージされると思います。

もちろん、そういった学生は非常に貴重な人材で、きちんと生かせる場があれば高い成果を期待できるでしょう。一方で、そういった場を用意できない企業ほど、DXの必要性が高いという矛盾があることも事実です。

その矛盾を解決する考え方が、今日の取材で得られた「育成できないソフトスキルを重視して採用し、自社に合ったハードスキルをしっかり育てる」という方法ではないでしょうか。

非IT企業にとって、DXは重要課題でありながら、解決の糸口がつかみにくいものです。この記事がそんな皆さまの参考になれば幸いです!

バックナンバー
【第1回】 「先端IT人材」どう採用すればいい? 競技プログラマを見続けてきたAtCoder 高橋直大社長に聞きました

【第2回】 AtCoder学生ユーザー座談会「内定先、どうやって決めましたか?」

【第3回】 文系学生の「IT就活」を知る ―キャリア発想の就活生にとって魅力的に映る企業像とは?

【第5回】エンジニア人材の志向を理解した選考デザインと対話が採用成功のカギ!
  • 人材採用・育成 更新日:2021/06/03

RECOMMENDED

  • ログイン

    ログインすると、採用に便利な資料をご覧いただけます。

    ログイン
  • 新規会員登録

    会員登録がまだの方はこちら。

    新規会員登録

関連記事