経営と人材をつなげるビジネスメディア

MENU CLOSE
1 s_saiyo_sg06_s20210424151819 column_saiyo cp_itc_rikeic_takahashi

「先端IT人材」どう採用すればいい? 競技プログラマを見続けてきたAtCoder 高橋直大社長に聞きました

/news/news_file/file/thumbnail_column-085.jpg 1

― 高橋さん、今日はよろしくお願いいたします。まずは、AtCoderの事業についてお聞かせください。

― なるほど。つまり競技として課題解決の速度や精度を競うのが「競技プログラマ」で、そのレーティングで能力を測ることができるということですね。

― いま、多くの企業で「DX人材を採用せよ」という指令が採用担当者に下りていると思いますが、一口にDXと言っても実際はさまざまですよね。高橋さんはどうお考えですか?

― となると、会社が抱えている課題によってDXが持つ意味や具体的な方向性は異なってくるということですね。

― スキルセットは必要に応じて身に付けてもらうとして、マインドセットについてはいかがでしょうか?

― 実際に採用活動をするにあたって、まず疑問を抱くのがその待遇と人材配置だと思います。その点についてアドバイスはありますか?

― 新卒採用をする場合、どのようなスキルセットを重視するべきですか?

― ここまでのお話を伺っていると、人材の希少性の高さと成果の見通しにくさから外注でDXを推進しようと考える企業もあると思いますが、社内にDX人材(先端IT人材)を持つ理由はありますか?

― プログラマとしての基礎力やマインドセット以外にビジネス理解の力もDX人材には求められるわけですね。

― ここまでで、中途採用のリーダーと新卒採用のプログラマを組み合わせた組織で、ビジネス理解を促しつつスピード感を持ってDXを推進するチームを構築する、というイメージは読者も持つことができたと思います。では、実際の採用広報で気を付けるべき点はありますか?

― ぜひお聞かせください。

― なるほど。求める人材がいるAtCoderでプログラミングコンテストを行ったことで認知が広がり、採用の助けにもなったということですね。

― そういった情報を、いかに欲しい人材に見てもらうかということが重要なんですね。

― とはいえ、採用担当者にはそのポイントがつかみにくいという印象もあります。「魅力的な課題や環境」をどう見つければいいですか?

― 今のお話に関連して、面接での見極めもまた難しく感じている読者が多いと思います。最後に、見極めのポイントも伺っていいですか?

― 技術以外の能力についても見極めは必要になってくると思いますが、その点はいかがでしょうか?

― 最後に、先端IT人材を採用しようと考えている採用担当者にメッセージをお願いします。

― 今日はありがとうございました!

RECOMMENDED

  • ログイン

    ログインすると、採用に便利な資料をご覧いただけます。

    ログイン
  • 新規会員登録

    会員登録がまだの方はこちら。

    新規会員登録

関連記事