2022年卒インターンシップ説明会シーズン開幕!オンライン会社説明会のメリット、デメリットとは?

コロナ禍の中での採用活動。学生側はもちろん、企業側にとっても経験のない環境で2022年卒のインターンシップが始まっています。
良くも悪くも初めての試みが多く行われている今年の採用活動において、まず変化を求められているのが「会社説明会」です。
2021年卒の採用活動まではオフラインで行われることが普通だった会社説明会ですが、三密を避ける目的から多くの企業でオンラインへの移行が始まっています。学生にとっては新型コロナウイルスへの感染予防になるばかりか移動やスケジュールの調整においてもメリットの多いオンライン会社説明会。いまだに収束の見えない新型コロナウイルス感染症拡大の状況から、企業の社会的責任としてもその必要性は高まる一方です。
しかし……、これまでオフラインで行ってきた会社説明会を突然オンラインへ移行するとなれば、不安なのがその効果。今回はマイナビがオンライン会社説明会(WEBセミナー)の実施をサポートさせていただいた株式会社千葉銀行の採用ご担当者さまに、実際にマイナビのオンラインセミナーを体験していただいた感想やオンラインを軸に考える必要のある2022年卒採用の戦略について伺いました。
― まずはオンライン会社説明会、お疲れさまでした。
稲垣さん: ありがとうございます。
― 今回は生放送でのオンライン会社説明会でしたが、 よろしければマイナビのWEBセミナーを採用いただいた理由をお聞かせください。
稲垣さん: まずは、AOL(ACCESS ON LINE:マイナビが提供する学生管理データベースサービス)との連携ができることですね。あと、当行側の内部審査にも柔軟に対応していただき、その要望に応じたさまざまなカスタマイズが可能だったことも大きな理由です。
― 実際に利用してみての感想はいかがですか?
稲垣さん: 生放送は今回で2回目なのですが、やっぱり少し緊張しますね(笑)。ただ、1回目は作ってきた原稿を読むスタイルで行ったのですが、今回は司会者の方に入っていただいて良かったなと感じています。掛け合いの中で新しい発想やメッセージが生まれるということもありますし、リードもしていただけるので助かりました。あと、ディレクターさんとの打ち合わせやリハーサルもきっちりしていただいて、緊張をほぐしてもらえたのも良かったと思います。
― 参加されていた学生さんについてはどうでしたか?

演者側のPCには学生さんからの質問、チャットが表示されています
稲垣さん: 毎年、会社説明会が多くなるこの時期は同業他社との日程のかぶりがあったのですが、その点についても融通が効きやすいのではないかと思います。移動が不要なので学生さんにとっても大きなメリットがあるのはもちろん、私たちとしても、これまでは遠方のため会社説明会に来られなかった学生さんにも参加してもらえたと実感しています。
今日のオンライン会社説明会への参加者数は、昨年まで実施していたリアルな合同会社説明会で私たちのブースを訪れてくれる学生さんの数よりもずっと多いんです。それに、今日は雨でしょう? この環境でこれほど集まってくれるのはありがたいですね。オンラインならではということだと思います。
それに、集まってきた質問を見てみると大阪など遠方から見てくれている学生さんもいたようでした。千葉県に拠点を置く地銀である当行の会社説明会では、そういった遠方の学生さんとはオフラインだとなかなか会えないですよね。
― 学生さんが参加しやすいというのは場所にとらわれないオンライン会社説明会ならではのメリットだと思いますが、今回の生放送を通じて何か課題は見えてきましたか?
稲垣さん: そうですね。例えば、オフラインでは学生さんがメモをとっている姿が見えて、それがある意味でモチベーションにもなりましたし、話している内容がどのくらい響いたかを測るバロメーターになっていたと思います。そういった「目に見える」反応が得られないのはオンラインでの課題ですね。チャットではなくて、生の声で質問ができるようになってもいいのかなと思います。
あとは、オンライン会社説明会では学生さんは主に資料を見ているかと思うんですね。資料と話をどれだけリンクさせるか、どこまでを資料で見せて、何を話すのか。このバランス感覚は、話している内容に比重があったオフラインのイベントよりも重要になってくると思いました。新たなノウハウの獲得が重要ですね。
― そうですね。オンラインでの採用活動に新しいノウハウが必要になるというのは、多くの採用担当者の方が感じていらっしゃるところだと思います。
― もう少し話を広げて、採用活動全体についてお聞かせください。採用過程をオンラインへ移行したのはいつ頃からですか?
稲垣さん: 2021年卒に関しては、インターンシップや説明会など3月の終わり頃までオフラインでの採用活動を行っていました。その後、面接や個人面談もほとんどオンラインに移行しましたね。
― オンラインへの移行について行内で議論はありましたか? また、移行の際に困ったことなどはありますか?
― オンライン移行の準備を早めに進めていた理由についてお聞かせください。
稲垣さん: 金融業界を志す学生さんの多くがまず志望先として挙げるのが、やはりメガバンクです。特に面接などが始まる前の採用初期にはその傾向が強くて、当行にエントリーされた方の中で会社説明会に参加されない方が結構いらっしゃいました。スケジュールがかぶってどうしても行けない、という方も多いんです。そこで、生放送によるライブ感に加えてアーカイブ配信も活用して、より多くの学生さんにまずは説明会に参加していただき、当行について知ってもらう、という狙いから議論と準備を進めてきました。
― 実際に採用過程をオンラインへ移行した後に感じる具体的なメリット・デメリットについてお聞かせください。
稲垣さん: まずメリットは、もちろん場所の制約がないということですね。また、家で面接を受ける方が多く、リラックスした空間なので話している内容からも素の部分が垣間見えるのは良かったです。コロナ禍でもマスクをしなくて済むので、顔もきちんと見ることができますし。
あと、今は直接お会いする機会が最終面接だけになっているので、全期間を通じて延べ1,000人を超える学生さんをアテンドしていた労力がほとんどなくなったというのも大きいですね。
― なるほど。現場でのアテンドが大きく減るというのは意外な視点でした。デメリットに感じている点はいかがですか?
稲垣さん: はい。オンラインによるメリットは本当にいろいろあるのですが、やはりデメリットもあります。例えば、オンラインでの面接で好印象だった学生さんが実際に会ってみるとちょっと印象が違っていたり…。やはり環境の違いからくるミスマッチはありますね。
― ありがとうございます。最後に、ここまで伺ったオンラインのメリット・デメリットを踏まえて2022年卒の採用戦略についてお聞かせください。
稲垣さん: まだまだ先の状況が見通せない中で決めかねている部分もありますが…。今はまだ、学生さん側が業界研究も始めたばかりで一社一社を見て判断する時期にないので、オンライン重視でもいいと思う部分もあります。面接フェーズが近づいてからも、少なくとも2021年の1月か2月まではオンラインでのイベントが必要になるでしょう。内定を出す前、どの段階で会うべきかについては、選考の精度だけでなくコロナ禍の状況もきめ細かく見据えながら、引き続き議論が必要だと感じています。
また、もうすぐ始まるインターンシップについてはオンラインとオフライン、両方を用意して学生さんに選んでもらうのがいいかな、とも考えています。いずれにせよ、2022年卒の採用については学生さんも私たちも新しい挑戦が必要になるでしょうね。
- 人材採用・育成 2020/09/25
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-