経営と人材をつなげるビジネスメディア

MENU CLOSE
1 ty_saiyo_t01_recruitment-consultant_250327 column_saiyo c_keywordc_knowhowc_keikakuc_saiyousyuhouc_senryakuc_senkougyoumuc_senkousyuhouc_careersaiyouauthor_organization_saponet

人材紹介とは?仕組みや採用活動におけるメリット・デメリット、選び方を解説

/news/news_file/file/ty_saiyo_t01_recruitment-consultant_250327.webp 1

採用は企業の成長を左右する重要なプロセスですが、「採用担当者の負担が大きい」「求める人材からの応募がこない」といった課題を抱える企業は少なくありません。このような課題を解決する手段の一つが「人材紹介」です。

本記事では、人材紹介の基本的な仕組みや、メリット・デメリット、人材紹介会社を選ぶポイントについて詳しく解説します。

人材紹介とは

人材紹介とは、企業の人材要件にマッチした人材を紹介する有料の採用支援サービスのことで、厚生労働省から「有料職業紹介事業」の許可を受けた事業者が人材紹介サービスを提供することができます。人材紹介会社は、企業と転職希望者の間に立ってマッチングを行い、選考に関わるサポートを提供します。

多忙な採用担当者にとって、採用活動は重要でありながらも時間がかかる業務です。人材紹介を活用することで、効率的かつ的確な人材確保が可能となります。

人材派遣との違い

人材紹介と似た言葉に「人材派遣」があります。混同されがちな両者ですが、以下のような違いがあります。

人材紹介

人材派遣

雇用契約

企業と求職者が雇用契約を結ぶ

派遣会社と派遣社員が雇用契約を結ぶ

雇用期間

無期雇用が基本

有期雇用が基本

料金形態

採用決定後に、紹介手数料を人材紹介会社に支払う成功報酬型
(採用が決まったら契約終了)

時間単位/月単位での派遣料金を、派遣会社に支払う

対象業務

専門職や管理職など幅広い

一般事務や短期プロジェクトが中心

人材紹介は、長期的な雇用を前提とした採用かつ、即戦力や専門スキルを持つ人材の確保に向いています。

人材紹介サービスの基本的な仕組み

人材紹介サービスでは、企業と求職者の間をつなぎながら、採用活動を円滑にするためのさまざまなサポートが提供されます。ここでは、人材紹介サービスの種類や利用の流れについて詳しく解説します。

人材紹介サービスの種類

人材紹介サービスは、主に「一般紹介型」「サーチ型」に分かれます。

一般紹介型
(登録型)

● 人材紹介会社への登録者の中から、企業の採用要件と合う人材を紹介するサービス。一般紹介型の中でも、以下の2タイプに分かれる。
総合型:幅広い業界や職種を扱う
専門型:特定の業界や職種に特化している

サーチ型
(ヘッドハンティング型)

● 自社のデータベースや外部ネットワークを活用し、特定のスキルや経験を持つ候補者を探し出すサービス。
● 役員候補や社長候補、特定の専門スキルが必要なポジションなど、候補者が限られる採用に活用される。

人材紹介サービス利用の流れ

人材紹介サービスを利用する際の流れを見ていきましょう。

1.契約

企業は、人材紹介会社と契約を結びます。

ポイント
● サービスの概要や料金などは人材紹介会社によって異なるため、比較・検討が必要です。
● 紹介手数料や入社後の早期退社に関わる返金規定についても確認しておきましょう。
● データベースに求める人材がいるかどうかも事前の確認が重要です。

2.人材紹介会社との打ち合わせ

契約後、人材紹介会社との打ち合わせを行い、求める人物像やスキル、業務内容などを伝えます。

ポイント
● 求人票の作成や求職者への紹介などに大きく関わる部分のため、自社の要望をしっかりとまとめて伝えましょう。

3.募集開始

人材紹介会社が自社のデータベースやネットワークを活用して、候補者を探します。非公開求人として募集を行うことも可能です。

4.書類選考・面接

人材紹介会社から紹介された人材の書類選考をスタートし。面接に進む場合は、人材紹介会社がスケジュール調整を行います。

ポイント
● 面接前に候補者の特徴や経歴を人材紹介会社に共有してもらうことで、効果的な面接につながります。

5.採用・入社

採用が決定した場合、内定を出し、入社手続きを進めます。

ポイント
● 一部の人材紹介会社では、入社後のフォローアップも行っている場合があるため、確認しておきましょう。

6.人材会社への支払い

採用者が入社した後、成功報酬として人材紹介会社に手数料を支払います。

人材紹介を利用するメリット

人材紹介を利用することで得られるメリットについて見ていきましょう。

採用活動の効率化

人材紹介サービスでは、キャリアアドバイザーが求職者の経歴や適性を総合的に判断し、企業のニーズに合った人材を紹介するため、採用プロセス全体の効率化が図れます。また、採用後のミスマッチを防げることもメリットの1つです。

欠員補充など、急ぎで人材が必要になったときにも、人材紹介会社と基本契約を結んでいれば、すぐに募集を開始できます。人材紹介会社はスピード感のある採用活動が可能な点でもメリットが大きいでしょう。

採用担当者の負担軽減

人材紹介サービスは、求人票の作成のほか、希望条件のヒアリングや日程調整などの求職者とのやりとりを代行します。採用担当者の負担が減り、応募者の選考に専念できます。

また、採用担当者の負担が減ることで、採用コア業務に注力できるようになり、「候補者体験」の向上につながることが期待できます。企業の採用力が強化される点が大きなメリットでしょう。

初期費用の削減

人材紹介サービスでは「成功報酬型」の料金体系が一般的で、採用が確定した段階で料金が発生します。そのため初期費用を抑えることが可能です。

また、求人広告の掲載費用や選考プロセスの管理コスト、採用担当者の人件費も、人材紹介サービスを利用することで削減できます。契約前に手数料や返金条件を確認することで、予期せぬコストも防げます。

独自の人材データベースへのアクセス

人材紹介サービスは、独自に構築した豊富な求職者データベースを保有しており、企業は自社で求職者を集める必要がなく、ニーズに合った候補者を迅速に見つけられます。これにより、競合他社よりも優位に立ち、求める人材を確保するチャンスが高まります。

専門的なサポートが受けられる

人材紹介会社には、特定の業界や職種に精通したアドバイザーが在籍していることがあります。企業の採用ニーズに応じた専門的なサポートが受けられるため、採用ノウハウが不足している企業も効率的かつ成功率の高い採用活動が行えます。

人材紹介を利用するデメリット

人材紹介サービスは効率的な採用活動を可能にする一方で、いくつかのデメリットも存在します。

コストがかかる

人材紹介サービスでは、採用が確定した段階で費用が発生します。初期費用は抑えられるものの、採用成功時にはまとまったコストが必要です。手数料は、一律で設定されている場合もありますが、多くの場合は「採用した人材の理論年収の30~35%」が相場とされています。特に、採用人数が多い場合は、ほかの採用手段と比較して割高になる傾向があります。

大量採用には向いていない

人材紹介サービスは、一人当たりの採用に対して料金が発生するため、大人数の採用には適していません。コストを抑えたい場合には、求人サイトの活用がおすすめです。

要件によっては応募者の確保が難しい

求めるスキルや勤務地が限定されている場合、マッチする人材がなかなか見つからないことがあります。条件を絞り込むほど該当する人材の母数が減少するため、採用条件には優先順位を付け、柔軟性を持たせることが重要です。

人材紹介会社を選ぶ時のチェックポイント

数多くの人材紹介会社の中から、自社に最適なパートナーを選ぶには、以下のポイントを押さえましょう。

求める業界や職種・人材の採用実績

求める業界や職種の採用実績があるのかを事前に確認しましょう。登録人数が多くても、求める人材が少なければ効果は期待できません。

「求める人材がどのくらい登録されているのか」「実際に採用につながった事例がどの程度あるのか」を確認することが重要です。紹介した企業や求職者の数値データを参考にするとよいでしょう。

担当者の質や専門性の高さ

エンジニアなどの専門性の高い職種では、担当者の業界知識や市場動向への理解が採用成功のカギとなります。初回のヒアリングや提案時の対応から、担当者の知識やスキルを見極めましょう。その業界での採用実績も確認しておくことがおすすめです。

サービス内容と料金体系

成果報酬型か固定報酬型か、追加費用が発生する条件などを事前に確認しておきましょう。料金体系が明確でない場合、予期せぬコストが発生する可能性があります。

また、求職者のスクリーニングや面接の日程調整など、採用活動全体をどの程度サポートしてくれるかも確認しておきましょう。

フォローアップの充実度

入社後のミスマッチを防ぐため、内定後のフォローアップを提供しているかを確認しましょう。

また、候補者辞退や採用後の早期退職などが発生した場合の保証制度などについても確認しておくと安心です。

人材紹介を活用した成功事例

実際に人材紹介サービスを活用した成功事例を紹介します。

株式会社ヤマス

株式会社ヤマスは、ステンレスや非鉄金属の卸・加工販売を行う創業70年以上の企業です。人材紹介サービスを活用し、これまでにない規模での応募者を集めることに成功しました。

人材紹介導入のきっかけ

  • 社員の世代交代が進む中で営業職の採用に苦戦。応募者数の少なさや採用専任者の不在、採用ノウハウの不足、企業認知度の低さといった課題があった。
  • これらの問題を解決するため、成果報酬型の人材紹介サービスを活用し、採用活動の見直しを始めた。

導入したサービスと成果

  • 求人広告の作成から応募者の選定までを一貫してサポートするマイナビ転職 Boosterを導入し、企業の条件に合った人材を選定し、求人広告の内容を最適化することで応募者数の増加を図った。
  • これまで数名程度だった応募者が一気に増加し、20名以上の一次面接を実施するまでに至った。特に、若手人材の応募が増えたことが大きな成果となった。
  • 応募者対応の効率化や選考フローの見直しも進み、オンライン面接を活用するなど採用活動全体のスピード感が向上。
  • 担当者との密な連携により、応募者の条件や応募に応じた柔軟な対応が可能となり、採用活動の質も向上した。

参考:早期採用と母集団形成を目指し成果報酬型サービスを利用。多くの面接機会を得て採用活動の課題発見に

正晃株式会社

正晃株式会社は、創業70年以上の歴史を持つ医療・研究分野の専門商社で、基礎研究用試薬や医療機器の販売を中心に事業を展開しています。

人材紹介サービス導入のきっかけ

  • 業務拡大に伴い、転勤のあるルート営業職や専門職の人材確保が急務となっていた。
  • しかし、地域密着型の求人媒体では応募者が集まらず、BtoB企業としての認知度の低さも課題となっていた。
  • 新卒採用で希望人数を確保できず、中途採用で若い世代の人材を補充する必要があった。

導入したサービスと成果

  • マイナビ転職 Boosterを導入し、求職者の書類選考やスクリーニングを担当者が代行。また、求人広告の見せ方のアドバイスを受け、企業の魅力を効果的に伝えるようにした。
  • 応募者の印象や傾向に関するコメント提供など、選考時の情報共有も強化した。
  • ルート営業職や社内SE、サービスエンジニアなど10名の採用に成功。中途採用比率が2022年の35~36%から2023年には60%に増加した。
  • 採用活動の実績が社内で高評価を得て予算確保が容易になったほか、面接経験の蓄積により社内での見極めスキルが向上した。

参考:「Booster」の利用で10名採用!業務理解のあるアドバイザーと二人三脚で社風にマッチする人材を確保

人材紹介を活用して採用活動を効率化しよう

人材紹介は、効率的な採用活動を支える強力な手段です。ただし、メリットだけでなくデメリットも理解した上で、自社の採用戦略に合ったサービスを選択することが重要です。特に、専門性の高い人材や即戦力を求める場合には、人材紹介サービスが大きな成果を発揮するでしょう。自社の採用ニーズに応じて適切に活用し、効率的かつ効果的な採用活動を行いましょう。

  • Organization HUMAN CAPITALサポネット編集部

    HUMAN CAPITALサポネット編集部

    新卒・中途採用ご担当者さま、経営者さま、さらには面接や育成に関わるすべてのビジネスパーソンに向けた、採用・育成・組織戦略のヒントが満載の情報メディアです。HR領域に強いマイナビだからこそお伝えできるお役立ち情報を発信しています。

  • 人材採用・育成 更新日:2025/04/03
  • いま注目のテーマ

  • ログイン

    ログインすると、採用に便利な資料をご覧いただけます。

    ログイン
  • 新規会員登録

    会員登録がまだの方はこちら。

    新規会員登録

関連記事