インターンシップが企業・学生双方の満足度に影響する理由を探る
「2019年度就職採用戦線総括」および「2020年卒マイナビ企業採用活動調査(2019年6月実施)」において、従業員300人未満の中小企業に限定して自己採点が高い企業(※)のインターンシップ実施割合は、自己採点の低い企業の約1.6倍高いことが明らかになりました(図1)。
また、「2020年卒マイナビ学生就職モニター調査(7月の活動状況)」において、入社予定先の満足度を5段階評価で聞いたところ、入社予定先企業のインターンシップに参加した学生の方が、参加していない学生よりも入社予定先への満足度が8.1pt高いことが明らかになっています(図2)。引用元参考コラム:なぜサマーインターンシップを実施すべきなのか
新卒採用を行う企業では21年卒においてインターンシップを実施する(予定含む)とした企業は55.7%と、5年で1.7倍に増加していますが、企業側でインターンシップの実施率が8割を超えているのは従業員数1,000人以上の企業に限られており、従業員数1,000人未満の企業では、実施率は増加傾向にあるものの、まだ過半数の実施には至っていないのが現状です(2019年度就職採用戦線総括(p.19))。
まず、学生が印象に残ったとするインターンシップについて、参加期間とプログラム内容にはどのような組み合わせがあるのか確認します。
「最も印象に残ったインターンシップを実施した企業のインターンシッププログラム内容(複数回答)」と「最も印象に残ったインターンシップを実施した企業のインターンシッププログラムの参加期間(単一回答)」の結果を見てみると、参加期間の長短に関わらず取り入れられているプログラムとしては「グループワーク(企画立案、課題解決、プレゼンなど)」、「人事や社員の講義・レクチャー」、「若手社員との座談会」があり、いずれも期間に関わらず4割はプログラムで取り入れられていることが分かります。
期間によって特徴のある内容としては「実際の現場での仕事体験」、「会社見学・工場見学・職場見学」があり、特に「実際の現場での仕事体験」については参加期間が「1日」と「1週間以上」とでは6倍以上の差があることがわかりました。
仕事体験の内容に関するこの6倍の差の背景には、インターンシップにおける問題点(表1)より、「マンパワー不足」もさることながら「協力社員の確保が難しい」とあるように、社内の協力体制が整っているかどうかも影響していると推察されます。
次に、最も印象に残ったインターンシップを実施した企業のインターンシップのプログラム内容とインターンシップの参加期間について見ていきます。
印象に残ったインターンシップを実施した企業について、期間に関わらず、企業の印象が「よい方向に変化した」と約9割の学生が回答し、また、約7割の学生が「その企業で働きたい」と回答していました(図5)。
本結果を参加期間別にそれぞれ見ると、「1週間以上」の参加期間で企業の印象が「悪い方に変化した」また「その企業で働きたくない」と思う学生の割合が「2~3日」、「1日」よりも高い傾向が見られました(図6)。
仕事を経験する時間が長くなるほど、理想だけではない、より現実に近い仕事の実態を知ることができ、ただの“憧れ”だけで見えていた仕事の“リアル”を知ることにより、心境の変化が起きたのではないかと推察されます。
次に、印象に残ったインターンシップを実施した企業について、参加したプログラムとインターンシップ後の心境の変化を見てみると、「実際の現場での仕事体験」以外のプログラム内容において、「良い方向に変化した」、「その企業で働きたいと思った」割合が高くなりました。
一方で、学生に今後参加したいインターンシップのプログラムを聞くと、「実際の現場での仕事体験」とする割合が最も高く、33.5%と3人に1人が望んでいることが分かりました。
ここまで、インターンシップ参加期間およびプログラム内容がインターンシップ後の心境にどのような変化をもたらすかを確認しました。学生はよりリアルな仕事体験をすることを望んでいるものの、インターンシップで実際の仕事体験をすると、思い描いていた理想だけではない仕事の側面を知り、いわゆるリアリティショックを受けているといえます。
参加期間およびプログラム内容とインターンシップ後の心境の変化より、学生はインターンシップを経験することで、企業に対して「よい印象」を抱き、「その企業で働きたい」と思う傾向があるものの、参加期間「1週間以上」またはプログラム内容「実際の現場での仕事体験」を経験すると、「悪い方に変化」または「その企業で働きたくない」と思う割合が高くなることが分かりました。
上記は学生が仕事のリアルを知ることにより、理想と現実のギャップを感じたためと推察されます。しかしながら、学生がインターンシップを通して予め現実を知ることは、その後その仕事の理解を深めるための情報収集の契機ともなりうるため、結果的に今後採用選考等のステップに進む段階でリアリティショックを軽減することに繋がる、とも考えられます。
なお、早期離職の理由の上位項目に、「仕事が自分に合わない(1年未満の早期離職 35.8%)」があることから、仕事と自己に対する正しい理解は入社後の定着にも影響しうると思われます(独立行政法人 労働政策研究・研修機構 資料シリーズNo.171「若年者のキャリアと企業による雇用管理の現状」第6章早期離職とその後の就業状況_第3節「初職が正社員であった人の離職理由」より)。
今回取り上げたインターンシップ調査の結果より、学生・企業双方にとって“リアルな相互理解”をするためには、一定の時間をかけた、現実的な仕事理解のできる内容のインターンシップがよさそうだ、ということが分かりました。
- 人材採用・育成 更新日:2019/11/27
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-