新卒採用イベントとは|種類や開催する方法、成功させるポイントも解説
新卒採用イベントは、採用の実施を認識してもらう最初のステップである「採用広報」の方法のひとつです。企業単体で行う個別説明会のほか、合同会社説明会や業界特化型合同会社説明会など、さまざまな形態があります。この記事では、新卒採用担当者に向けて、イベントの主な種類や開催する方法、成功させるポイントについて解説します。ぜひ参考にしてください。
新卒採用イベントとは、企業が学生と接点を持ち、自社の魅力を直接伝えるための採用広報のひとつです。数多くの学生にアプローチし、エントリーにつなげることが目的です。新卒採用イベントには全業界が対象になる合同会社説明会や、業界や学部に特化した説明会、個別会社説明会などのさまざまな種類があるため、自社のニーズや採用フェーズに合わせて取り入れると効果的です。
特定の職種に必要な知識の勉強会やセミナー、社員との座談会、就職活動サポートイベントなどを通じて、学生との交流をはかるイベントです。熱意のある学生との出会いや、仕事内容を理解することにより学生の入社意欲が高まる効果が期待できます。知名度の低い企業は集客がネックになることもありますが、扱うテーマによっては集客が可能です。
オンラインは、WEB配信ツールを使って実施する方法です。メリットは会場費や人件費がかからずコスト削減ができることです。学生は交通費や移動時間がかからないため、遠方からでも参加しやすくなります。デメリットは、学生の反応が対面と比べてわかりにくく、コミュニケーションを取るのが困難な点です。
大規模の新卒採用イベントでは、一度に多くの学生と出会えます。新たな企業との出会いを求めて参加する学生が多いため、認知度の高くない企業にとっては、声掛けやブース装飾をきっかけに自社を知ってもらうチャンスです。
また個別説明会よりも参加ハードルが低いため、エントリー学生との最初の接点としてイベントへの来場を促し個別説明会への参加意欲を向上させるなど、さまざまな活用方法があります。
人気企業・業種に学生が集中するため、認知度の高い企業に埋もれてしまう可能性があります。多くの企業の説明を聞くことを目的にした学生を長く引き止めるのが難しく、学生1人あたりと長く深く話す時間を確保しにくい点もデメリットです。
大規模の新卒採用イベントに比べて、中小規模は来場する学生の数が少なくなる傾向があります。一度に出会える学生の数が限られるため、認知度向上を目的とした出展には向きません。
イベント出展時は、ブース装飾や会社説明会のスライド、タイムテーブルといった準備が必要です。集客担当者をつけたり、プレゼンテーション能力が高い人はスピーカーにしたり工夫します。
オンライン開催の場合、対面開催とは準備の仕方が異なります。オンラインで会社説明会を実施する際は、回線や音声、映像に問題がないかを忘れずにチェックしましょう。開催・出展の告知は、個別会社説明会に参加していないエントリー学生も対象に含めて行うことで集客を最大化できます。
イベントに出展するだけではエントリーや選考につながらないため、学生へのアフターフォローが不可欠です。お礼を兼ねたメール送信の際は、選考案内や会社見学などのステップに誘導すると、次のアクションにつながりやすくなります。
新卒採用イベントは、学生への認知度が高く、豊富なラインナップがあるマイナビイベントがおすすめです。対面イベントは、全国47都道府県で開催しており、学部や業界を限定した各種合同説明会も多数ご用意しています。どこからでもアクセスできるWEBイベントでは、全国の学生にアプローチが可能です。
インターンシップイベントをはじめ年間を通して開催しているので、ご興味のある方はお気軽にお問合せください。
マイナビイベントの詳細・お問合せはこちら
新卒採用イベントとは、学生との接点をもつための採用広報手法の1つです。オフライン・オンライン、規模の違いによってメリット・デメリットがあるため、自社の採用計画や目的に合わせて適切な新卒採用イベントを選びましょう。
新卒採用に関するお問い合わせはこちら
「マイナビ」は、本質を追及したサービスで「最も利用した就職情報サイトNo.1」「就職情報サイト満足度No.1」※を獲得しています。
※2022年3月以降に利用した就職情報サイトに対する調査結果より/調査実施機関:株式会社マイナビ・アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社(2022年5月)
- 人材採用・育成 更新日:2023/03/24
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-