経営と人材をつなげるビジネスメディア

MENU CLOSE
1 ty_saiyo_t01_t03_offer-interview_250716 column_saiyo c_saiyougakuc_careersaiyouc_naiteijitaic_naiteidashic_risyokuboushiauthor_organization_saponet

オファー面談とは?タイミングや目的・内容・注意点などを解説!

/news/news_file/file/ty_saiyo_t01_t03_offer-interview_250716.webp 1

「内定を出したのに辞退される」「条件の認識違いが入社前に判明する」など採用活動の最終段階でトラブルが発生し、悩む人事担当者は少なくありません。

その背景には、オファー面談の目的や役割が正しく認識されていないことが考えられます。形式的に行われていたり、伝えるべき情報が不足していたりすると、入社後のミスマッチにつながるリスクも高まります。

そこで当記事では、オファー面談の基本的な位置づけや目的、内定承諾前後での違い、効果的な進め方や注意点までを整理し、実務に役立つ情報をお届けします。内定者との信頼関係を築き、辞退や早期離職を防ぐためのヒントとして、ぜひご活用ください。

1. オファー面談とは?

オファー面談とは、企業が内定者に対して雇用条件や業務内容などを詳しく説明する場を指します。「処遇面談」「条件面談」とも呼ばれ、入社前のすり合わせを目的として行われます。通常の面接と異なり、採否を判断する選考の場ではなく、すでに内定が出た後に実施されるのが特徴です。内定者との認識のズレを解消し、相互理解を深めるために行われる重要なステップと言えます。

中途採用の進め方にお悩みの方は、ぜひ こちらの資料をご覧ください。

内定後のフォローについて詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

関連記事: 【歩留まり改善】内定辞退を防止するには?辞退の理由要因と改善方法


1-1. オファー面談のタイミング

オファー面談は、最終面接での合格が決まった後、労働条件通知書が提示されるタイミングで行われるのが一般的です。通知書には、雇用形態や給与、勤務地、勤務時間、業務内容などが詳細に記載されています。

企業によっては、通知書が事前に郵送される場合と、オファー面談当日に手渡される場合があります。いずれにしても、提示された内容に納得し、入社承諾書に署名して初めて正式な内定承諾となります。

1-2. オファー面談の目的

オファー面談の主な目的は、企業と内定者との間で労働条件や業務内容、配属先などに関する認識のすり合わせを行い、入社への不安や疑問を払拭することです。企業側にとっては、内定辞退を防ぎ、入社後のミスマッチを減らす上でも重要な機会と言えます。

特に内定充足率の高い企業ほど、このオファー面談を積極的に実施しており、採用活動における有効な施策として位置づけています。面談によって内定者の志望度を高め、入社意欲を定着させることが、採用成功の鍵の1つとされています。

2. 内定承諾前と後で異なるオファー面談の目的と内容

オファー面談は 実施のタイミングによって目的や内容は大きく異なります。内定承諾前のオファー面談は、企業側が内定者の意思を確認し、内定承諾を促すことを主な目的として実施します。この段階では、年収や入社日などの条件について、内定者からの希望を聞きながら交渉を行うことも可能です。

一方、内定承諾後は、条件の再交渉は原則できず、仕事内容や社内メンバーとの顔合わせなど、入社に向けた不安の解消が主な目的となります。

下表で内定承諾前と内定承諾後の目的と内容の違いをまとめました。

内定承諾前のオファー面談

内定承諾後のオファー面談

目的

  • 内定者の意思確認

  • 内定承諾を促すための場

  • 入社に向けた最終確認

  • 不安や疑問点の解消

主な内容

  • 提示条件(年収・入社日など)の説明と交渉

  • 企業側からの魅力アピール

  • 配属部署・業務内容の詳細確認

  • 社内メンバーとの顔合わせ

交渉の余地

あり(年収・入社時期・勤務条件など)

ほぼなし(原則として労働条件の変更は難しい)

企業側のスタンス

承諾を得るために柔軟な対応をすることが多い

入社手続き・準備を円滑に進めることが目的

内定者側のスタンス

条件や職場環境に納得できるかを見極めるタイミング

入社準備を進める上での不安を解消するタイミング

承諾前後でオファー面談の性質が異なるため、企業はタイミングに応じた内容と目的を明確にし、効果的なコミュニケーションを図ることが重要です。

3. オファー面談の内容

オファー面談は、企業から内定を出した後など に行う重要な面談です。入社意思の確認をはじめ、報酬や待遇、業務内容などを説明する場であり、入社前に不安や疑問を解消するための貴重な機会となります。

ここでは、オファー面談で確認すべき主な内容について解説します。

3-1. 内定者に対する入社の意思確認

オファー面談では、企業側から入社の意思を確認することが一般的です。今後の採用計画を円滑に進めるためには、内定者の意向をできるだけ早く把握する必要があります。

まだ最終的な意思決定ができていない場合でも、現時点での気持ちや懸念している点を正直に話してもらうことが大切です。他社の選考も受けているのか、その結果はいつ頃出る予定なのかも確かめるとよいでしょう。

3-2. 報酬・待遇の条件確認

オファー面談では、企業側 が給与や待遇に関する具体的な説明を行います。基本給や賞与の有無、残業代、通勤手当、福利厚生制度など、労働条件に関する詳細はすべてここで明示する のが一般的です。

内容に不明点がないか、その場で積極的に質問を受けるようにしましょう。たとえば、提示された年収に賞与が含まれているかどうか、あるいは固定残業代の有無などは、内定者にとって特に関心の高いポイントです。内定者からの質問を想定し、あらかじめ回答を考えておくとよいでしょう。

3-3. 職場環境・業務詳細の確認

オファー面談では、内定者が実際に担当する予定の業務内容や配属部署について説明を行うこともあります。内定者にとっては、業務の流れや使用するツール、チーム構成、評価制度などについて具体的に聞けるため、入社後の働き方をイメージする上で非常に役立ちます。

面談には、配属予定の上司や現場の社員が同席する場合もあり、仕事内容や職場の雰囲気を直接知ることができる機会になります。オフィス見学や社員との交流の機会を用意してもよいでしょう。

4. オファー面談で想定される質問内容

オファー面談で人事担当者としては、内定者が「自らの将来像を具体的に描こうとしているか」「就業条件を正確に理解しようとしているか」といった点に注目しながら、質問の内容や姿勢を見極めることが求められます。

以下は、内定者からの質問として想定される内容と、その背景にある意図を整理した一覧です。

質問のカテゴリ

具体的な質問例

質問からわかる内定者の視点

給与・年収

  • 入社時の想定年収はどのくらいか?

  • 賞与や各種手当はどこまで含まれるのか?


金銭面の透明性を求め、長期的な生活設計を意識している

業務内容

  • 担当予定の商材や顧客層は?

  • 入社後の具体的な業務は決まっているか?


職務理解を深め、早期戦力化を意識している

配属・勤務地

  • 配属予定地はどこか?

  • 将来的な異動・転勤の可能性や頻度は?


働き方・生活設計を含めたライフプランに関心がある

評価制度

  • 評価基準やタイミングは?

  • 評価が給与や昇格にどう影響するか?


成果主義やキャリアアップの道筋に関心がある

就業時間・働き方

  • 標準的な勤務スケジュールは?

  • 残業の有無や平均時間は?

  • フレックスやリモート制度はあるか?


働き方の柔軟性とワークライフバランスを重視している

福利厚生・教育制度

  • 研修制度やスキルアップ支援制度の内容は?

  • どのような福利厚生が利用できるか?


自己成長と企業からの支援制度に前向きな関心がある

5. オファー面談における企業側の注意点

オファー面談では企業側も誠実な対応を心がけることで、内定辞退の防止や早期戦力化につながります。以下に、企業側が意識すべきポイントをまとめました。

■一方的な説明にならないよう配慮する

給与や業務内容の説明は、内定者の反応を見ながら進めることが大切です。質問の余地を設け、双方向のコミュニケーションを意識しましょう。

■内定者の不安を汲み取り、丁寧に対応する

就業条件や将来のキャリアなど、不安を感じやすい話題こそ丁寧に説明します。明確に答えられない場合は、後日改めて回答する姿勢も信頼につながります。

■担当者の言動や態度にも注意を払う

「この会社で働きたい」と思ってもらうには、誠実かつ親しみやすい対応が重要です。言葉遣いや表情、相槌なども含め、印象に残る対応を心がけましょう。

■面談資料や説明内容は事前に整理しておく

雇用条件や配属予定などの説明に漏れがないよう、あらかじめ資料を整理しておくとスムーズです。最新の制度や条件も正確に把握しておきましょう。

■内定者の質問を歓迎する姿勢を示す

質問の内容は、内定者が入社後を真剣に考えている証です。「よく確認してくれて嬉しい」と伝えることで、ポジティブな印象を与えられます。ておくと、確認漏れを防げます。不安や疑問はその場で解消できるよう準備しましょう。


まとめ

オファー面談は、内定後に企業と内定者が労働条件や業務内容を確認し合う重要な機会です。内定承諾前は条件交渉が可能で、承諾後は入社準備が主な目的となります。面談では給与・待遇、業務内容、職場環境などを伝え、不明点がないか積極的に質問を受け付ける姿勢が大切です。

オファー面談を成功させるためには、面談前の準備や企業側の対応も重要です。内定者の不安を払拭し、納得感のある入社につなげるための具体的なノウハウについては、下記の資料でも詳しく解説しています。ぜひ採用活動の参考としてご活用ください。

※当記事は2025年6月時点の情報をもとに作成しています

  • Organization HUMAN CAPITALサポネット編集部

    HUMAN CAPITALサポネット編集部

    新卒・中途採用ご担当者さま、経営者さま、さらには面接や育成に関わるすべてのビジネスパーソンに向けた、採用・育成・組織戦略のヒントが満載の情報メディアです。HR領域に強いマイナビだからこそお伝えできるお役立ち情報を発信しています。

  • 人材採用・育成 更新日:2025/07/16
  • いま注目のテーマ

  • ログイン

    ログインすると、採用に便利な資料をご覧いただけます。

    ログイン
  • 新規会員登録

    会員登録がまだの方はこちら。

    新規会員登録

関連記事