新卒採用における人材獲得競争の高まりと給与引き上げ
最近、報道などで「給与引き上げ」が話題になっています。しかし、日常生活を振り返ると実感は乏しいかもしれません。世界的なインフレの波が日本にも押し寄せ、物価が上昇しているにも関わらず、賃金引上げが追い付いていないと言われてきました。OECD加盟国で比較した30年間のデータをみると、世界のなかでも際立って日本の賃金が上がっていないことがわかります。【図1】
(引用元:OECD.Stat 平均賃金比較データ)
こうした状況に対して改善を求める声は以前からあがっており、2022年4月には「賃上げ促進税制」の改正により、大企業、中小企業ともに通常要件に加えて、上乗せ要件がさらに充実し、従業員の賃上げをすることで、企業側にとっても税制的なメリットが得られるようになりました。その効果に関しては賛否両論あるようですが、少なくとも給与引き上げへの追い風が吹いている状況だと言えるでしょう。
また、人口減少、少子高齢化社会において、労働力人口が減少していくなか、人材不足に関する懸念がより高まっています。最近は物価高などの影響でやや鈍化していますが、コロナ禍で一時期冷え込んだ経済状況は徐々に回復しつつあります。この年末年始は久しぶりに行動制限のないなかで迎えられるなど日常生活が「ウィズコロナ」にシフトしていくなかで、人々の消費活動も堅調な伸びを見せており、提供者側の人材不足はより深刻になると予想されます。そのため、企業側は人材獲得のためにも労働条件や待遇をより良くしていく必要に迫られています。
本コラムでは、筆者が主に調査ターゲットとしている「新卒採用」に注目し、マイナビで実施した調査データの結果をもとに人材獲得競争の高まりと給与引き上げの状況をご説明していきます。
本コラムでは、筆者が主に調査ターゲットとしている「新卒採用」に注目し、マイナビで実施した調査データの結果をもとに人材獲得競争の高まりと給与引き上げの状況をご説明していきます。
次に「給与引き上げ」の状況です。「企業人材ニーズ調査2022年版」によると「採用目標達成のために、この1年で基本給をあげることはあったか」という質問に対して、「新卒採用」では59.8%が「あった」と回答しています。中途採用、契約社員、パート・アルバイトの採用でも給与を引き上げたとの割合が5割を超えており、雇用形態に関わらず全体的に給与を引き上げる傾向が見られました。「基本給をあげることがあった」と回答した企業の割合はコロナ禍で一旦減少しましたが、2021年には増加に転じ、2022年には大きく増加しました。これらの結果からも人材獲得競争が高まった結果、給与引き上げに踏み切る企業が増加傾向にあることがわかります。(本調査では2021年調査では22年卒、2022年調査では23年卒の方に関して回答いただいています。)【図5】
- 人材採用・育成 更新日:2023/01/27
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-