経営と人材をつなげるビジネスメディア

MENU CLOSE
1 s_saiyo_s05_s20250401113411 column_saiyo c_internshipc_shinsotsusaiyoauthor_organization_saponet

就活生向けコンテンツを「使い回し」していませんか? 企業が行うべき低学年向けキャリアプログラムとは

/news/news_file/file/thumbnail_s-column-255.webp 1

「仕事」が多くの人にとって人生の大部分を占める重要なものであることは変わりませんが、終身雇用を前提とした働き方が難しくなってきたり、多様な働き方が広がってきたりなど、仕事を取り巻く環境は大きく変化しています。

そのような社会状況に対応すべく、大学1〜2年生のうちから「キャリア教育」として、キャリア全体を広く俯瞰的に捉えながら社会人に向けて準備を進めていくことの重要性が注目されるようになりました。実際、大学における低学年からのキャリア教育は充実の一途をたどり、企業の取り組みも広がってきています。

一方、企業が主催する低学年向けキャリアプログラムにおいて、就活生向けのプログラムをそのまま提供している例も少なくありません。このことについて、法政大学キャリアデザイン学部の梅崎修教授は警鐘を鳴らします。

低学年向けのキャリアプログラムに求められるものとは、いったい何なのでしょうか。詳しくお話を伺いました。

就活生向けプログラムを低学年に提供する弊害とは

— 今日はよろしくお願いいたします。低学年向けのキャリア教育が注目され、多くの企業も取り組みを始めている背景をどのように見ていらっしゃいますか?

梅崎先生: はい。現在の就職活動は早期化が進んでおり、事実上3年生の夏〜秋ごろに行われるインターンシップに大きく左右される実態があります。

ですから、さらにそれよりも早い時期、学生が1〜2年生のうちに自社を印象付け、いざ夏インターンシップの時期になったら積極的に参加してほしいと企業が考えるのは自然なことでしょう。

しかし、その際に低学年向けのプログラムではどのようなものが適切なのか、しっかりと考えて実施していただきたいと思っています。

— 先生がお考えになる適切な「低学年向けのプログラム」とはどのようなものでしょうか?

梅崎先生: まず避けていただきたいのが、「3年生向けの就活を意識したコンテンツを前倒しして1〜2年生にも受けさせる」というやり方です。

3年生向けのコンテンツは、多くが自分に向いた仕事の選び方・考え方や、具体的な業界や企業についての詳細な情報を伝えています。しかし、この時期の学生にとっては早すぎるのです。

大学1〜2年生といえば、高校生から大学生への移行期です。初めてのアルバイトを通じて働くことの厳しさを知ったり、高校までとは異なる大学での学びを経験したり、サークル活動などを通じて出会う新たな仲間や大人との関係性を築いたりする中で、「大学生である自分」を確立し、ゆっくりと「社会と自分」との関係性を模索していきます。

このような移行期に、さらに次の移行期(大学生から社会人)につながるような情報を与えてしまうと混乱が起こり、多くの弊害も生まれ得ます。

採用担当者の皆さんも学生時代に経験してきたはずのことですが、つい忘れてしまいますよね。ぜひそのことを思い出していただきたいのです。

— 確かにそうですね。具体的に、どのような弊害が考えられるのでしょうか。

梅崎先生: 一番大きいのは「不要な不安をあおってしまう」ことです。

本来であればアルバイトや大学での学び、新たな出会いを経験しながら、「仕事とは何か」「自分はどう成長したいのか」という職業観の土台を作っていくべき時期です。この時期に就活を意識したプログラムを受けてしまうと、「志望する業界を決めなくては」「自分に向いている企業を探さなくては」と焦りを感じてしまいます。

実際、その焦りの中で何となく業界を決めてしまう学生もいますが、土台となる職業観や仕事観が完成する前に行われる決定なので、そこに本質的な意味はありません。

しかし、そうして決定してしまうことで大学に用意されている学びの幅広さを自ら狭めてしまい、あり得た可能性が見えなくなってしまうこともあります。
これは、学生自身にとって、とても不幸なことです。

好奇心を刺激する「さし飯プログラム」

— 具体的に、どのようなプログラムであれば1〜2年生向けに適切だとお考えになりますか?

梅崎先生: 職業観・仕事観の土台を作るにはまず、「働くこと」への好奇心が必要です。そのきっかけとして、就活に直接的に結び付けるのではなく、まだ知らない「仕事」の世界に触れてみる機会を提供する方法があります。

例えば、私が大学で実践している「さし飯プログラム」は、学生が社会人と一対一でランチをしながら話をする取り組みです。

大人からすれば「ただランチをするだけ?」と感じられるかもしれませんが、学生にとっては「アポイントメントを取る」「企業の受付に行き、自ら名乗って社員とつないでもらう」「普段は見られない『職場』に入っていく」と、大冒険の連続です。

その上で、ランチをしながらラフな雰囲気で、社会人の方から「今の仕事の面白いところ」や「働くことの意味」といった話を聞いていきます。すると学生は、「働くって、こういうことなのか」「世の中にはこんな仕事があるんだ」と視野を広げることができます。

これは「就活の一部」ではなく、「社会を知る」ための第一歩です。
そういう経験を1〜2年生のうちにしておくことで、ゆっくりと自分自身の仕事観・職業観を育てる土台を得て、キャリア全体について思いをはせることができるようになっていくのです。

— 実際に「さし飯プログラム」に参加した学生からは、どのような感想が聞かれますか?

梅崎先生: 例えば、「事前に持っていた企業のイメージと全然違った」「大企業に緊張したけど、気軽に社員の方と話せて楽しかった」というような声が集まっています。

消費者として接する企業や社会人(職業人)の姿と、その実際の姿が違うことはよくあります。大人はそのことを知っていますが、学生は知りません。こうした体験を通じ、遠く感じていた社会人という存在が自分の延長線上にあることを、印象として受け取っておくことが大切なのです。

企業が行う1〜2年生向けプログラム ポイントは「段階性」と「社会貢献目的」

— 同じように、企業が1〜2年生向けにプログラムを提供したいと考えた場合はどのような考え方を持つべきでしょうか?

梅崎先生: 繰り返しになりますが、3〜4年生向けと同じプログラムではなく、1〜2年生向けに「仕事を知る・社会を知る・大人と話す」といった時間を取り、徐々に就活に接続していくことです。つまり、「段階性」を意識するということですね。

また、大学に入って初めてのアルバイトを経験する学生も多くいます。「アルバイトで働いてみてどう?」「どんな発見があった?」と聞きながら内省を促し、仕事観を学ばせていくような工夫も良いでしょう。具体的な施策に落とすなら「アルバイト経験から『働く上で大切にしたいこと』を考える」というテーマのワークショップのような形になるでしょうか。

いずれにせよ、企業や業界をアピールするのではなく、「学生に『働くって楽しそう』と思ってもらう」というくらいのスタンスが理想的です。

— しかし、企業としては時間を割いて1〜2年生向けのプログラムを行うのであれば、「社名くらいは覚えて」と考えてしまうのではないでしょうか。

梅崎先生: 理解はできますが、実際のところ1〜2年生の学生に企業として取り組んでいる事業のことや、具体的な働き方について語っても、興味を持ってもらいにくいでしょうね。

例えば、本学でも社会人の方を呼んで学生の前で話していただく「職業人講話」の時間があります。そこへ企業の方をお招きすることもあるのですが、「300名もの大学生の前で話せるのならば……」と立派な企業紹介スライドを作ってお越しになることがあります。しかし、私の実感では、1~2年生にとっては同じ職業人講話であっても、そういったガチガチの企業紹介よりは、フリーランスの方だったり、伝統ある昔ながらの職業の方との対話に学生が興味を抱くことが多いですね。

— 確かに面白いお話が伺えそうです。

梅崎先生: 伝統的な仕事の中には、今では珍しくなりつつある仕事と認識されているものもありますが、それを選んだ理由、続ける理由など学生が根掘り葉掘り聞ける機会をつくったところ、すごく関心を持ってもらえました。

フリーランスも同様です。いわゆる「普通の会社員」ではない働き方が実際どのようなものなのか、なぜその働き方を選択したのか、といったことを学生が興味深く聞き、「こんな働き方があるなんて思わなかった」といった反応がありました。

一方で、この例は話題性のある仕事でないと興味を持ってもらえないということではありません。大企業の方でも話し方次第なのです。1〜2年生の学生には具体的な企業の紹介よりも、その人がその仕事を選んだ理由や今の仕事に感じている、ちょっとした充実感、つまり仕事観や職業観といったことを聞くことのできる機会の方が有益であるということです。

ですから、大学の都合を申し上げれば、企業の方にはある種の「社会貢献活動」と捉えて実践していただくのが良いと思います。さし飯体験プログラムの場合、お仕事の時間ではなく、お昼のお時間だけいただけないかと。もちろん、学生たちがいずれ就活学年になったときに、「あのとき面白い話を聞かせてくれた企業だ」とか、「私の話をいろいろ聞いてくれた企業だ」と、思い出してもらえることもあるかもしれません。

しかし、そのような機会を企業が一方的につくることは難しい面があると思います。だから、近隣の大学や、社員に卒業生の多い大学と連携しながら場づくりができると良いですね。

— 今日は具体的かつ大変意義深いお話をありがとうございました!

若者のために、キャリア教育の意義を正しく捉えた活動を

「低学年向けキャリア教育」は、これから社会に羽ばたこうとする若い世代に、広い視野で仕事を捉える「土台」を与える取り組みです。それは、若者の将来を考える上でも欠かせません。

企業・大学が協力し合い、学生の好奇心を育む場を増やしていくことが、ひいては活気ある社会や職場づくりにつながっていくはずです。

ぜひ皆さんもこの機会に、低学年向けのキャリア教育について改めて考えを深め、意義深いプログラムの実践につなげていただければと思います。

  • Organization HUMAN CAPITALサポネット編集部

    HUMAN CAPITALサポネット編集部

    新卒・中途採用ご担当者さま、経営者さま、さらには面接や育成に関わるすべてのビジネスパーソンに向けた、採用・育成・組織戦略のヒントが満載の情報メディアです。HR領域に強いマイナビだからこそお伝えできるお役立ち情報を発信しています。

  • 人材採用・育成 更新日:2025/04/02
  • いま注目のテーマ

  • ログイン

    ログインすると、採用に便利な資料をご覧いただけます。

    ログイン
  • 新規会員登録

    会員登録がまだの方はこちら。

    新規会員登録

関連記事