26年卒インターンシップ調査から見る、26年卒大学生が就職先に求めるもの
毎年3月になると、学生たちの就職活動は本格的なスタートを迎える。この月は企業の採用広報解禁とともに、学生たちの動きが活発化する時期である。2026年卒業予定の学生たちも例外ではなく、インターンシップへの参加、OB・OG訪問を通じて、企業との接点を増やそうと精力的に活動している。今年の特徴的な動きとして、学生たちの早期選考による内定率の上昇が挙げられる。3月の時点での内定率は43.1%となっており、前年と比べて8.8%もの増加が見られた。これは近年の売り手市場の影響を受けて、より激しくなっている人材獲得競争において他社に先駆けて学生にアプローチし、自社にマッチする学生を採用しようとする企業側の旺盛な採用意欲を示している。
この就職活動の中で際立っているのは、学生たちの情報収集への意識の高さだ。学生は可能な限り事前に企業の詳細な情報を得ようとする姿勢を見せており、そうした活動スタイルは「ネタバレ消費」(購入する商品や視聴するコンテンツのレビューや内容をあらかじめ把握する、Z世代に特徴的とされる消費行動)にちなみ「ネタバレ就活」ともいえる。具体的な条件として「初任給」や「勤務地」、「福利厚生」、「初期配属」といった要素が重要視されており、これらが企業選びの重要な基準となっている。給与の額や生活環境の整備、入社後にどのような部署で働くことになるのか、これらの点が明確であることが、学生にとって魅力的な企業を探す際に重要な条件となっている。
さらに、2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(1月)では、これから就職先を検討する際、「初任給」の金額にどの程度こだわるかについて、「平均的な金額であれば、他の条件が希望通りであることを優先する」が47.2%となっており、初任給だけでなく他の条件も重要視している学生が多いことがわかる。同調査で初任給が自分の希望に満たない場合でも魅力的に感じる企業の特徴について聞いたところ、最も多かった回答は「休暇制度(特別休暇、リフレッシュ休暇、介護・看護休暇など)が整っており、年間取得率が多い企業」が60.4%となっており、休暇制度について重要視する割合が多いことがわかる。【図4】【図5】
- 人材採用・育成 更新日:2025/04/30
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-