経営と人材をつなげるビジネスメディア

MENU CLOSE
0 20250422172210 column_knowhow c_researchreportc_gakuseiresearchc_shinsotsusaiyoauthor_organization_mynavi_hrresearch

企業選択のポイントは「安定している」が最多。中小企業志向が前年より増加/2026年卒 大学生就職意識調査

/news/news_file/file/thumbnail_student_1.png 1
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、「マイナビ 2026年卒大学生就職意識調査」を発表しました。 1979年卒(1978年調査)以来、大学生の就職意識(大手企業志向、企業選択のポイント、就職希望度など)を調査・発表しております。このたび調査回答数36,311件にて2026年3月大学卒業予定者の調査結果がまとまりましたので、ここに発表させていただきます。

企業選択のポイントは「安定している」が7年連続で最多で、5割を超える。「給料の良い会社」も4年連続で増加。

企業を選択する場合にどのような特徴の企業がよいかを聞いたところ、「安定している会社」が51.9% (前年比2.0pt増)で7年連続で最多、初めて5割を超えた。2番目に多かったのは「自分のやりたい仕事(職種)ができる会社」(27.2%)で、それに迫る勢いで「給料の良い会社」(25.2%)が3番目に多くなった。「給料の良い会社」は4年連続で増加しており、物価高に伴う経済面への不安や、初任給引き上げ・賃上げといった動向の影響が考えられる。

中小企業志向が増加。初任給引き上げが中小企業に波及したことが影響した可能性。大手企業志向は前年に続き5割を超えるも、減少。

大手企業志向は51.8% で、前年に続き5割を超えたが前年比1.9pt減となった。対して、中堅・中小企業志向は43.0%で、前年比0.1pt増となった。
「マイナビ2026年卒企業新卒採用予定調査」によると、26年卒採用において「初任給を引き上げ予定」とした企業は2025年卒より増加しており、特に非上場企業においてその増加幅が大きかったことから、初任給引き上げの動きが上場企業以外にも波及していることが推察される。従業員規模別に見ると、従業員数300人未満の企業の方が、より従業員数の多い企業に比べて、初任給を引き上げる予定と回答した割合が前年より大きく増加している。これまで上場企業・大手企業による初任給引き上げが社会的に注目を集めていたが、非上場企業や中小企業でも初任給引き上げの動きが活発化し、給与等の待遇面の条件が見直されたことで、中小・中堅企業志向の学生が増加した可能性がある。
内訳 文系人数 比率 理系人数 比率 合計人数 比率
男子 11,044 42.5% 6,495 62.9% 17,539 48.3%
女子 14,946 57.5% 3,826 37.1% 18,772 51.7%
合計 25,990 - 10,321 - 36,311 -

エリア別 北海道 東北 関東 甲信越 東海 北陸 関西 中国 四国 九州 海外 不明 合計
1,182 1,653 12,106 5,274 1,060 1,025 7,825 2,159 699 3,301 27 0 36,311

※現住所エリアが海外の学生の回答については、回答数が少ないためエリアデータの集計結果は発表しませんが、全体の数値には含みます。
本リリースに関するお問合せ
株式会社マイナビ 社長室 広報部
TEL:03-6267-4155
メールアドレス:koho@mynavi.jp
本調査に関するお問合せ
株式会社マイナビ 社長室 キャリアリサーチ統括部
メールアドレス:myrm@mynavi.jp
  • Organization 株式会社マイナビ 社長室 キャリアリサーチ統括部

    株式会社マイナビ 社長室 キャリアリサーチ統括部

    雇用や労働に関連する様々な調査データやレポートを通じて、雇用の在り方や個人のキャリアを考える上で役立つ情報を発信します。

  • 調査・データ 更新日:2025/04/25
  • いま注目のテーマ

  • ログイン

    ログインすると、採用に便利な資料をご覧いただけます。

    ログイン
  • 新規会員登録

    会員登録がまだの方はこちら。

    新規会員登録

関連記事