キャリアコンサルタントとは|人事、採用担当者に向けて資格取得のメリットなどを解説
キャリアコンサルタントとは、キャリア形成の実現を支援する専門家のことです。この記事では、スキルアップを目指している人事・採用担当者に向けて、キャリアコンサルタント資格取得のメリットや身につくスキルについて解説します。試験の概要や、企業での役割などについてもご紹介するため、参考にしてください。
人事・採用担当者がキャリアコンサルティングの知識を身につけることで、社員のキャリアについて適切なアドバイスを行えるようになります。
※引用:キャリアコンサルティング・キャリアコンサルタント|厚生労働省
キャリアコンサルタントは、2016年4月に国家資格として法制化された資格です。試験に合格し、キャリアコンサルタント名簿に登録することにより、「キャリアコンサルタント」として名乗ることが可能になります。名称独占資格に違反した場合、処罰の対象となるため、注意しましょう。
キャリアコンサルタントは、社会状況の変化や少子高齢化、価値観の多様化などにより、社会的な注目が高まっています。特に企業の成長において、キャリアサポートは重要視され始めています。2022年4月に、キャリアコンサルティングの機会確保を求める「職業能力開発促進法」が改正されたことも、キャリアコンサルタントが注目を集めた理由の1つです。
改正では、事業主に対し、職業能力の開発に関するあらゆる場面でキャリアコンサルティングの機会を確保し、提供するように促すことに加え、キャリアコンサルタントを積極的に活用するような条文が追加されました。
昨今、企業の人事や採用担当者で活躍するキャリアコンサルタントが増えており、今後も需要が高まっていくことが予想されます。キャリアコンサルタントは、面接で仕事への価値観をうまく引き出したり、キャリアプランのアドバイスを行うことで、学生の志望意欲を高めたりモチベーションを上げたりするなど、採用活動でも役立ちます。
社員の成長を定期的に確認できることから、社員のパフォーマンスの向上も実現しやすくなるでしょう。
- 受験資格を満たす
- キャリアコンサルタント試験を受ける
- 資格に合格したら、名簿へ登録する
- 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者
- 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者
- 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
※参考:試験要項 - 受験案内 | 国家資格 キャリアコンサルタント試験
上記3つの受験資格のなかで受験者が多いのは、1つ目の厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した人です。2つ目の受験資格では、3年以上のキャリアに関する実務経験が必要ですが、実務経験だけで合格することは容易ではありません。そのため、1つ目の厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了して受験する人が多いことが現状です。
講習を経て受験する人が多い背景として、試験には学科と実技があり、実務経験だけだと、キャリアに関する知識やコンサルティングスキルが不足するからです。また実技でも様々なケースを想定した相談対応をしなければならないため、数多くの練習をする必要があります。そこで実務経験がある人でも、まずは講習を受けて学科や実技の知識やスキルを身につけることが合格への近道といえます。
講習を受けるうえでは、雇用保険の教育訓練給付制度が活用できるため、必要に応じて給付金を利用することも検討しましょう。
※参考:教育訓練給付制度|厚生労働省
試験 区分 |
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|---|
論述試験 | 面接試験 | ||
出題 形式 |
筆記試験 (4択式のマークシート方式) |
・記述式 (逐語記録を読み、設問に解答) |
・ロールプレイ (受験者がキャリアコンサルタントの立場となり、キャリアコンサルティングを行う) ・口頭試問 (受験者がキャリアコンサルトの立場となり、試験官からの質問に答える) |
試験 時間 |
100分 | 50分 | 20分(ロールプレイ15分、口頭試問5分) |
合格 基準 |
100満点中70点以上 | 150点満点で90点以上 |
面接試験の合格基準は、論述試験の満点の40%以上、かつ面接試験の評価区分の「主訴・問題の把握」「傾聴」「具体的展開」のいずれにおいても満点の40%以上の得点をとる必要があります。
※参考:試験要項 - 受験案内 | 国家資格 キャリアコンサルタント試験
学科・実技論述試験 | 実技面接試験 | |
---|---|---|
第23回 | 2023年7月2日(日) | 2023年7月8日(土)9日(日) |
第24回 | 2023年11月5日(日) | 2023年11月18日(土)19日(日) |
第25回 | 2024年3月3日(日) | 2024年3月9日(土)10日(日) |
※参考:試験日程/試験地区 - 受験案内 | 国家資格 キャリアコンサルタント試験
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|
第19回 | 61.6% | 61.1% |
第20回 | 77.9% | 60.2% |
第21回 | 61.7% | 57.7% |
キャリアコンサルタントは、カウンセラーとしてのスキルが重要視されるため、共感力のない人や、自分の価値観や意見を押しつける人は向いていません。他人に興味のない人も避けたほうがよいでしょう。
- 企業・組織の人事や採用担当者
- 企業・組織の教育、人材開発部門
- 企業・組織の営業職
- 人材派遣会社や人材紹介会社
関連部署との連携も、企業でのキャリアコンサルタントの役割といえます。キャリアコンサルティングを通して、社員のメンタルヘルスや仕事の不調が明らかになる場合があります。必要に応じて、上司、産業医、人事などと連携を図りましょう。
その他のおすすめ資格はこちら
「HUMAN CAPITAL サポネット」では、人事・採用担当者をはじめとしたHR領域に関わる皆さまに向けて、トレンド情報やお役立ち記事などを発信しています。会員限定のウェビナーや資料ダウンロードもできるため、この機会にぜひご登録ください。
会員登録(無料)はこちら
- 労務・制度 更新日:2023/05/10
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-