新卒採用担当者向け│まずはここから! 会社説明会設計のはじめかた
まず、会社説明会とは何のために開催されるものなのでしょうか。その目的のひとつは「より多くの学生に自社の選考に参加してもらうため」であることは間違いありませんが、もうひとつ重要な視点があります。
それは、「自社を正しく理解し、採用後の早期離職やミスマッチを防ぐ場を提供する」ということです。
多くの場合、会社説明会はマイナビなどの就職情報サイトでエントリーをした学生が最初に企業と出合う場となります。
その場で自社の魅力をきちんと伝えて選考参加者を増やすことはもちろん大切ですが、採用母集団を大きくしたいばかりに自社の魅力を誇張したりすると、最終的には内定辞退や早期離職など、企業側・学生側双方にとって望まない結果を生んでしまいますので、注意しましょう。
なお、今回は個別企業説明会にフォーカスした内容となっておりますが、多くの企業が参加する「合同会社説明会」も、学生との大きな接点となります。
その最新の状況や、集客・コミュニケーションのポイントについては、こちらで紹介しておりますので、ぜひご参照ください。
参考:合同会社説明会の集客・コミュニケーションのコツ5選
それは、「自社を正しく理解し、採用後の早期離職やミスマッチを防ぐ場を提供する」ということです。
多くの場合、会社説明会はマイナビなどの就職情報サイトでエントリーをした学生が最初に企業と出合う場となります。
その場で自社の魅力をきちんと伝えて選考参加者を増やすことはもちろん大切ですが、採用母集団を大きくしたいばかりに自社の魅力を誇張したりすると、最終的には内定辞退や早期離職など、企業側・学生側双方にとって望まない結果を生んでしまいますので、注意しましょう。
なお、今回は個別企業説明会にフォーカスした内容となっておりますが、多くの企業が参加する「合同会社説明会」も、学生との大きな接点となります。
その最新の状況や、集客・コミュニケーションのポイントについては、こちらで紹介しておりますので、ぜひご参照ください。
参考:合同会社説明会の集客・コミュニケーションのコツ5選
上図は「参加した会社説明会を選んだきっかけ」を開催形式別(対面・WEB)に尋ねたアンケートの結果です。
もちろん「その企業に興味があったから」「興味のある業界だったから」が上位にありますが、注目すべきは「日程が合っていた」「開催場所が良かった」など、参加する「効率」に関わる項目も同じく上位に位置していることです。
これは先ほどもお伝えしたように、「短期決戦化」している採用市場において時間効率を高めたいという学生側の希望が反映されていると見ていいでしょう。「選考に直結している」も同様に、説明会から選考へとスムーズに移行できる効率の良さが評価されているのかもしれません。
つまり「できるだけ多くの選択肢を知り、その上で自分の希望に近い企業を効率よく見つけたい」という学生側の意識に応えることが重要となります。
WEBでの会社説明会に参加した学生の声をまとめた上図をご覧ください。「交通費や移動時間の節約ができる」と、やはり効率を高められる点は高く評価されていますが、一方で「参加している学生の雰囲気がつかめない」「緊張感がない」など、対面では感じられる「場の雰囲気」のような非言語情報が抜け落ちてしまうことをデメリットとして挙げています。
つまり、WEBでの会社説明会は「効率」や「自宅から参加できるリラックス感」など特有のメリットはありながらも、対面でないと与えることのできないものもまた、確実に存在しているということです。
一方で、地方企業にとってはこれまでかなえることが難しかった「全国の学生へのアピール」が低コストで行える機会でもあります。このメリットは対面では決して享受できないものです。
そのため、基本的にはWEBと対面の両方で実施しましょう。その上で「社風」や「具体的な仕事内容」「社員の雰囲気」などWEBでは伝わりにくい強みを最大限に打ち出したいという企業では、「WEBでの会社説明会で広く学生に認知してもらい、その後の日程で対面式の説明会を別途開催する」といったすみ分けを検討するのがよいでしょう。
これから初めてWEB説明会を検討する、という方は、以下の記事も参考にしていただければと思います。
参考:【新卒採用担当者向け】初めてのWEB説明会-プログラムから開催の流れまで徹底解説!
今回の記事では、初めて個別の会社説明会を行う方に向けて、その意義や学生の受け止め方などを踏まえた基本をお伝えしました。
「企業が話したいこと」と「学生が聞きたいこと」のグラフに大きな差があったことからも分かるように、本来は学生が企業と出合う場であるはずの会社説明会が、「企業側の独りよがり」になってしまうという場面もあるようです。
今回の記事が「学生のためになる」、そして「自社にとって有望な学生と出会える」説明会を実施する助けになりますと幸いです。
そして、実際に説明会の実施に当たっては、下記の記事も参考になりますので、併せてご覧ください。
参考:企業を魅力付けする説明会とは?│新卒採用入門
「企業が話したいこと」と「学生が聞きたいこと」のグラフに大きな差があったことからも分かるように、本来は学生が企業と出合う場であるはずの会社説明会が、「企業側の独りよがり」になってしまうという場面もあるようです。
今回の記事が「学生のためになる」、そして「自社にとって有望な学生と出会える」説明会を実施する助けになりますと幸いです。
そして、実際に説明会の実施に当たっては、下記の記事も参考になりますので、併せてご覧ください。
参考:企業を魅力付けする説明会とは?│新卒採用入門
- 人材採用・育成 更新日:2022/11/28
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-