1
希望勤務地✕専攻のターゲティングで質の高い母集団形成から内定を実現! 紙DMの活用事例
就職活動にインターネットが使われるようになったのは1998年ごろでした。それから、だんだんと企業から学生への広報・連絡手段はインターネットがメインとなっていき、現在では多くの学生がWEB DMやオンライン・オフラインの合同会社説明会で企業と出会っています。
そのような環境下で紙DMを使う企業は減っていきましたが、だからこそ差別化手段として上手に生かし、採用活動を進めている企業があります。
それが、長崎県を拠点にBtoBで高品質なモノづくりを行っているメルコアドバンストデバイス株式会社。
今回は、新卒採用を担当されている業務部 総務課の後藤康博さま、竹浦一馬さま、轟木奈央さまにお話を伺いました。
そのような環境下で紙DMを使う企業は減っていきましたが、だからこそ差別化手段として上手に生かし、採用活動を進めている企業があります。
それが、長崎県を拠点にBtoBで高品質なモノづくりを行っているメルコアドバンストデバイス株式会社。
今回は、新卒採用を担当されている業務部 総務課の後藤康博さま、竹浦一馬さま、轟木奈央さまにお話を伺いました。
社名:メルコアドバンストデバイス株式会社(三菱電機グループ)
本社:長崎県
事業内容:半導体デバイスメーカー
設立:2005年2月1日
従業員数:320名(2021年4月1日時点)
後藤さん:
はい。弊社は2015年から1〜5名ほどの規模で新卒の定期採用を始めましたが、長崎県の中でも中心部から遠い立地のため母集団形成に苦労していました。また、BtoB企業であり、歴史も浅い会社であるため、知名度の面で一歩、後れを取っている状況です。
加えて、学生さんはインターネット経由でのDMを数多く受け取っているため、名前を知らない弊社からの連絡は見てもらえていないのではないか……という実感がありました。
そこへマイナビの担当者さんから紙のDMをご提案いただき、導入を決めました。
竹浦さん: ターゲティングも細かく設定が可能ですし、新たな予算編成をしなくてもすぐに決裁ができる金額感で、とても助かりましたね。ご提案いただき、その金額ならすぐにでもやってみよう、とチャレンジすることができました。
加えて、学生さんはインターネット経由でのDMを数多く受け取っているため、名前を知らない弊社からの連絡は見てもらえていないのではないか……という実感がありました。
そこへマイナビの担当者さんから紙のDMをご提案いただき、導入を決めました。
― 紙DMですと郵送費などコストが気になりますが、いかがでしたか?
竹浦さん: ターゲティングも細かく設定が可能ですし、新たな予算編成をしなくてもすぐに決裁ができる金額感で、とても助かりましたね。ご提案いただき、その金額ならすぐにでもやってみよう、とチャレンジすることができました。
轟木さん:
会社情報の資料と、会社説明会の案内、そして求人票です。
弊社は厚生労働省の「プラチナくるみんマーク(※)」を取得するなど福利厚生に力を入れていますので、まずはそのことを知っていただきたいと考えました。
また、三菱電機グループという基盤がある安定企業であることも学生さんにとっては魅力的に映るのではないかと考えています。
竹浦さん: まず、Uターン就職を希望されている方を中心に、県外からの会社説明会への参加者が増えました。
中には「紙DMを見て来ました」という方もいらっしゃったので、高い効果があったと実感しています。その方は内定にまでつながり、非常に満足しています。
※プラチナくるみんマーク:厚生労働大臣から「子育てサポート企業」として認証を受けて「くるみんマーク」を取得した企業のうち、さらに高水準の取り組みをしている企業が取得できる認定マーク。くるみんマークの認定企業が全国で3,548社であるのに対し、プラチナくるみんマークの認定企業はそのうち425社のみ(社数はどちらも2021年3月末時点、厚生労働省発表による)。
弊社は厚生労働省の「プラチナくるみんマーク(※)」を取得するなど福利厚生に力を入れていますので、まずはそのことを知っていただきたいと考えました。
また、三菱電機グループという基盤がある安定企業であることも学生さんにとっては魅力的に映るのではないかと考えています。
― 実際の効果はいかがでしたか?
竹浦さん: まず、Uターン就職を希望されている方を中心に、県外からの会社説明会への参加者が増えました。
中には「紙DMを見て来ました」という方もいらっしゃったので、高い効果があったと実感しています。その方は内定にまでつながり、非常に満足しています。
※プラチナくるみんマーク:厚生労働大臣から「子育てサポート企業」として認証を受けて「くるみんマーク」を取得した企業のうち、さらに高水準の取り組みをしている企業が取得できる認定マーク。くるみんマークの認定企業が全国で3,548社であるのに対し、プラチナくるみんマークの認定企業はそのうち425社のみ(社数はどちらも2021年3月末時点、厚生労働省発表による)。