経営と人材をつなげるビジネスメディア

MENU CLOSE
1 ty_saiyo_t07_career-plan_210427 column_saiyo c_1on1

中途採用者に必要なフォローとは?入社後に実施すべきことを紹介

/news/news_file/file/column-208_c4c09680d31f941060cb6994ea4704d9-2.png 1

中小企業にとって、人材の採用は重要な経営課題のひとつです。しかし、せっかく採用しても採用者への教育や研修が行われていなかったり、不足していたりする企業は少なくありません。

スキルや経験があり、即戦力として期待される中途採用者に高い意識を持って就業してもらうには、入社後のコミュニケーションとフォローが大切になります。本記事では、上司や人事担当者が中途採用者に適切にサポートする方法を解説します。

中途採用者に対するフォローが重要な理由

中小企業は即戦力として中途採用者を迎え入れています。しかし、企業からの期待を一身に受ける中途採用者は、周りからの過度なプレッシャーによって、力を十分に発揮できないこともあります。

そこで、上司や人事担当者は中途採用者の様子に注意を払い、新しい環境に早く馴染めるようサポートすることが重要なのです。 

詳しくは、こちらもお読みください。

関連記事:中途採用後のケアは大丈夫? 転職者の定着率を上げるために大事なポイント

中途採用者へのフォローのポイント

フォローアップ面談による密なコミュニケーション

採用担当者は、採用後に中途採用者が職場で孤立しないよう気を配らなければなりません。現場の上司に、仕事の話だけでなく、状況に応じて、くだけた話題やプライベートの出来事など幅広い話題でコミュニケーションを取るよう促します。上司が積極的にフォローする姿勢を見せれば、他の社員も中途採用者と接しやすくなるからです。

また、採用担当者は、会社としてどのような働きを期待し、どのように成長してほしいかを中途採用者に伝えることが必要です。そうすることで、中途採用者は自分の適性や能力を把握しやすくなります。以下のポイントを押さえたフォローアップ面談を実施して、密なコミュニケーションをとることを心がけましょう。この面談は、入社後2週間ほどの早い時期から定期的に実施することが大切です。


 フォローアップの面談に向けて日常的にチェックしたいポイント

  • 本人の適正を見て長所・短所を把握し、キャリアアップの道筋を立てる。
  • 仕事の進め方や成果の内容を記録する。
  • 実務面でどのような成果をあげたかを記録する。
  • 今後担当してほしい職務内容を、半年後、1年後などに区切って計画する。
  • 遅刻や欠勤、仕事中の様子を確認する。
  • 職場に馴染んでいるかを確認する。

キャリアプランニングでスキルアップを促す

中途採用者が、これからどのようなキャリアを積んでいくべきかを判断するために、採用担当者はキャリアプランニングを現場責任者と一緒に立てていきましょう。こうすることで、中途採用者が新しい仕事とこれまでのキャリアとのギャップに苦しむのを防ぐとともに、仕事上の長期目標を明確にできます。

また、企業は、本人の希望や能力を元に、どのような人材になってもらうのか検討できます。入社時から継続的にキャリアプランニングをすることで、企業側は長期的な視点で社員研修や人事政策を考えられるのです。


 中途採用者キャリアプランニングの内容

  • 前職での経験:前職までに積み重ねてきたキャリアを具体的に記入させる。
  • 将来像・目標:どのような能力またはポジションにつきたいのか、将来像・目標を記入させる。
  • 目標を実現するために具体的に何をするべきか:将来像・目標を実現するための具体策を考えさせ書き込ませる。

即戦力だからこそ、入社後のコミュニケーションはしっかりと

いくら優秀な人材でも、企業から何を求められているかわからない状況では十分な力を発揮できません。コミュニケーションを密にとり、フォローアップ面談やキャリアプランニングを行うことで、中途採用者が抱える仕事への不安を解消するとともに、能力を発揮できるように上司と人事担当者が協力してサポートに当たりましょう。


  • 人材採用・育成 更新日:2022/12/12
  • いま注目のテーマ

  • ログイン

    ログインすると、採用に便利な資料をご覧いただけます。

    ログイン
  • 新規会員登録

    会員登録がまだの方はこちら。

    新規会員登録

関連記事