「地頭力」~ビジネスの変化に、臨機応変に対応できる人が持つ能力~|ビジネススキルの見極め方
近年、採用面接において「地頭力」が重視される機会が増えてきました。採用ノウハウを扱った書籍などでも、「地頭力とは?」とか「地頭力を持った人を見分けるには?」といったテーマがよく取り上げられています。
では、今なぜ地頭力が注目されているのでしょうか。その理由は、ビジネスの変化スピードがこれまでと比べて格段に速くなっていることにあります。その状況下では、業界における過去の常識やルールはすぐに陳腐化してしまうため、汎用性を高めるために「本質を見極める能力」が重要となってきているのです。
辞書的な定義では地頭力は、「教育によって授けられたものではなく、その人本来の頭のよさ。一般に知識の多寡でなく、論理的思考能力やコミュニケーション能力などをいう」とされています。ただし、実際には多種多様な意味合いで使われており、世間一般における定義は曖昧なままです。
今回は、地頭力についてよく使われるいくつかの意味合いと、その能力の見分け方について解説してみたいと思います。
論理的思考能力を見分けるために最もよく使われる方法は、算数や数学(もしくは国語でも論理性を問う問題)などの客観テスト(機械的に採点できるテスト)です。
また、ある場面や条件のもとで、どのようなことが推測できるかを考えさせる「ケーススタディ」なども使われます。しかし、この場合は評価基準がどうしても評価者自身の論理的思考能力に依った主観的なものになってしまい、定量的に測定できません。そのため、評価のブレを避けるために客観テストが使われるケースの方が多いようです。
これは余談ですが、能力を測定できる他の選考手法と比較すると、客観テストの結果は入社後の業務パフォーマンスにより高い相関関係があるという実験結果もあります。
論理的思考能力の次によく使われるのが「本質把握能力」としての意味です。これは、複雑で曖昧模糊とした情報の集合体のことを「要するにこういうことだよね」と概念化できる能力のことを指します。
たとえば、営業担当者が顧客との雑談を通して購買意欲や真のニーズを探るときや、マーケティング担当者が市場調査やカスタマーインタビューなどの情報を通じて世の中のトレンドを把握するときなどに、この能力が使われています。国語の要約問題や趣旨理解問題などをイメージしてもらえるとわかりやすいでしょうか。
論理的思考能力とあえて違いを際立たせるならば、論理的思考能力は演繹的に結論を導き出すものであるのに対し、本質把握能力は思考の飛躍を伴った直感的なものであるというところです。
本質把握能力を見極めるには、大きく分けると2つの方法がおすすめです。1つは、ある複雑な事象を「これって、つまりどういうことだと思いますか?」と質問すること。もう1つは、求職者の過去の経験やエピソードから「どのようなことを学びましたか?」と質問することです。
現実に起こる事象は、多面的に捉えて解釈することが可能です。だからこそ、その事象を「特定の側面だけで見ている」のか「さまざまな角度から見ている」のかが、本質把握能力の高低を見極めるポイントとなります。知識や思考が偏っていたり、思い込みや偏見が強かったりすれば、状況に応じた適切な解釈はできません。
ただし、注意すべき点があります。実は、評価する側の本質把握能力が求職者よりも高くなければ、このスキルはなかなか上手く評価できません。加えて、論理的思考能力のように評価を定量化できるテストを作るのも難しいため、定性的主観的な面接の質問によって見極めるケースが多いようです。
ここまで、地頭力の意味合いとして「論理的思考能力」「本質把握能力」「創造力」という3つのパターンを紹介しました。それ以外にも、コミュニケーションスキルも地頭力の1つと言われるケースもあります。これに対して、私は似て非なる考えを持っています。それは、「そもそも地頭力とコミュニケーションスキルは、かなりその意味合いが重複しているのではないか」ということです。
たとえば、「相手の言っていることをよく理解できる」というコミュニケーションスキルは、「本質把握能力」とほぼ同じ。また、「筋道を立てて説明できる」「相手の話から論理の筋道を見つけて理解できる」というコミュニケーションスキルは、「論理的思考能力」とほぼ同じ。人に何かを説明する際に例え話が上手かったり、話題が豊富で特定のテーマから別のテーマにすぐ話を移せたりというようなコミュニケーションスキルは「創造力」に近いものがあります。
ただし、もちろんですが、コミュニケーションスキルという言葉の意味には「人と仲良くなれる。良い関係性を築ける」というような地頭力の要素とは関係ないものもあります。
ここまで、地頭力という言葉の持つさまざまな意味合いについて解説してきました。最後になりますが、この言葉について「多くの人が誤解している」と私が考えていることを解説したいと思います。
それは、辞書的な意味合いにおける「知識の多寡ではない」という表現は、実は誤りであるということ。なぜなら、よくよく考えてみると地頭力は知識の多寡に大きく影響を受けるからです。
たとえば、一番わかりやすいのは創造力としての地頭力でしょう。たくさんものを知っていなければ、その共通点や新しいつながりなど発見しようもありません。世の中では「創造とはゼロから1を創る行為」という考えが一般的ですが、実際にはほとんどの創造行為は古い知識の蓄積の上に成り立っています。
論理的思考能力についても同様です。数学の証明問題を上手に解ける人は、公理や定理のように「こうなれば、こうなる」という論理のパターンをよく知っています。思考をショートカットして問題の複雑さを減らせるからこそ、論理性を発揮しやすくなるわけです。また、「本質把握能力」も、さまざまな事例を知っているからこそ多面的に物事を捉えられるのでしょう。
このように、あらゆる地頭力のベースには豊富な知識が存在しています。だからこそ、実は知識のインプットなしには地頭力の向上はできないと、私は考えているのです。
- 人材採用・育成 更新日:2017/09/07
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-