中途採用における会社説明会の役割|自社のファンを作る戦略とは
新卒採用だけでなく、中途採用においても、会社説明会の果たす役割は大きいもの。一回の募集に多数の応募が見込まれる大手企業であれば、なおのこと、その意義は重要です。
会社説明会は、自社の事業内容や風土、さらには採用後の待遇や福利厚生などを応募者に知ってもらう機会であると同時に、企業と応募者のファーストコンタクトであります。応募側にとって魅力的で、かつ企業側にとって有意義な会社説明会について考えてみましょう。本記事では、会社説明会の意義と役割を説明し、会社説明会をプランニングするうえで必要なことを解説します。
採用課題を解決!「圧倒的な工数削減をしながら成果を出す10のポイント」
<人気資料・最新版> こちらから無料でダウンロードできます
専属スタッフが採用までフォロー。初期費用0円「マイナビ転職 Booster」の資料を受け取る
会社説明会の意義と役割
最初に述べた通り、会社説明会は「自社の事業内容や風土、さらには採用後の待遇や福利厚生などを応募者に知ってもらう機会」となりますが、同時に人事担当者が踏まえておきたいのは「説明会の時点で、ある程度の選考を意識する」ということです。
特別な事情のない遅刻や途中退席は論外ですし、説明中の態度や服装など、応募者のプロフィールや傾向を知る上で、非常に貴重な機会になります。
そして、応募する側に「企業のファンになってもらう」ことも意義としては大切になります。応募者は実際に採用されれば、多くの時間を企業のために費やすことになります。
それだけに、自分が愛する組織であれば、自社の商品やサービスなどにも愛着を持つことができ、日々の業務にも良い結果をもたらすと考えられるからです。
会社説明会の意義と役割は、採用側と応募者が、お互いにマッチングを確認し、実際の選考に向かってのコンセンサスを図り合う場とも言えるのではないでしょうか。
以下の事例も併せてお読みください。
関連記事:60年以上の社史上、初のマイナビイベント参加 会社説明会の参加が2倍に!
会社説明会で押さえておきたいポイント
採用指標を明確にしておく
一番大切なのは、「企業が思い描く人材戦略を明確にしているか?」ということです。
集客に成功しても、募集の戦略にあっていない人材ばかりでは、せっかくの説明会も実施の意味が半減してしまいます。採用指標をはっきりとさせているかどうかは、会社説明会の良し悪しに直結するといえましょう。
なお、人材要件について、詳しくはこちらの記事でも紹介しています。
関連記事:【10分でわかる】人材要件の作り方・考え方ポイントまとめ
関連記事:人材要件とは?作り方や具体例、活用のポイントについて解説
企業からの一方通行にならないように
業績や福利厚生など、企業側がアピールしたいことだけの一方的説明に終始してしまっては、説明会の意義も失われてしまいます。
名称は「説明会」であっても、企業と応募者の相互通行がないのでは、その魅力も乏しいものになりかねません。質疑応答の際には、質問に対して明確にフォーカスが合った回答を提供できるよう、事前準備を行っておくべきでしょう。
「あくまでも説明会」であることを逸脱しないようにする
会社説明会の場で適性テストなど、いわゆる「抜き打ち選考」を実施する企業も見受けられます。しかし、これは応募者側にとっては「これから実際の応募を決める段階なのに、予期せず試験された」と、ネガティブな感情を抱かれてしまうに違いありません。
企業側にしてみれば、会社説明会を選考プロセスの一つとして活用したい思惑があるのでしょうが、こういった行為は、応募者に「自社のファンになってもらう」というポイントに逆行するものです。
タイムスケジュールや内容の直前の変更は避ける
中途採用における会社説明会では、「基本的に応募者は社会人である」という点を踏まえておく必要があります。
現時点で前職を退職していないケースも多いでしょうし、企業側が貴重な時間を割いて説明会を実施しているのと同様に、応募者の多くもスケジュールをやりくりして参加しているはずです。
説明会のタイムスケジュールや内容の変更は極力避けるべきでしょう。直前の変更は「この会社は、計画にルーズなのでは?」と疑われてしまう可能性もありますから、十分注意したいものです。
社内見学などを盛り込み立体的な内容を構築する
すべての企業で有効とは言えませんが、社内見学を実施できれば、応募者のモチベーションを高めることが期待できるでしょう。
言葉による説明だけでは曖昧なことも、実際に職場の雰囲気を目で見ることで、より具体的になっていきます。
また、説明会のカリキュラムに、先輩社員や経営者のスピーチを盛り込むのも大切です。
大企業の場合、経営者が列席するのはなかなか難しいこともありますが、中小規模の企業であれば、応募側と企業側の距離を縮める意味でも、経営者の列席は有益なことが多いものです。
お互いに貴重な時間を使っての会社説明会ですから、最初から最後まで、集中して興味を持続できる内容構成が大切になります。時間的に許すのであれば、先輩社員とのテーブルディスカッションなども良いでしょう。
会場や機材準備を万全に整えておく
自社に、大会議室や講堂などを完備していない場合は、一般のレンタル会議室やホールを利用することになります。この場所の選択においては、できるだけ会社に近い場所を選ぶのが良いでしょう。
実際の職場周辺であれば、応募者は「会社へのアクセス」や「周辺環境」なども、ごく自然に知ることができ、説明会の意義も増大します。
昼食や飲み物を提供する
お昼をはさんで行われる会社説明会では、昼食代を提供する企業が多いようです。また、ちょっとしたことですが、説明中にお茶やコーヒーなどを出すことで、参加者に気持ち良く話を聞いてもらえるようになります。このような気使いは、「この会社は、顧客に対してもきめ細かいサービスができるんだな」と印象付ける効果があります。
応募者にとって魅力ある会社説明会を考えよう
参加者が、「良い説明会だった。会社の目的意識や業務についてもよく理解できた」、「これで受けてみる決心が固まった」と感じることができれば、実施意義の大部分は達成できたことになります。
忙しい合間を縫って参加した説明会で満足してもらえることは、企業の価値についても一定の評価を得たと言えます。
反対に「説明会を聞いたが、応募はやめた」という人が続出してしまっては、せっかくの実施も経費をかけただけになってしまい、当然成功とは言えません。
説明会に参加したということは、応募者がかなりの興味をその企業に抱いているからです。その興味を増幅させ、自社の一ファンとして実際の選考に臨んでもらうというのが理想的と言えましょう。
良い会社説明会を実施できれば、おのずと企業の評価も高くなり、その価値にも直結してゆくということを気に留めておくと良いでしょう。
- 人材採用・育成 更新日:2022/12/12
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-