チームの実力を最大限に発揮させる会議の科学
会議はビジネスに欠かせません。
しかし、私たちが無駄な会議に膨大な時間を費やしているのも事実です。そして、ほとんどの企業ではその無駄な時間をビジネスに必要であると受け入れてしまっています。
組織科学やマネージメントの研究者でコンサルタントでもあるスティーブン G. ロゲルバーグ氏は、データを元に会議を科学的に分析し、回数や時間、参加者、アジェンダなどを見直すことによって効果を向上させることが必要であると説きます。
そして著書『The Surprising Science of Meetings:How you can lead your team to peak performance』のなかで、幅広い調査結果から、最適な会議の仕方をアドバイスしています。
従業員エンゲージメントや従業員の意識調査を年度ごとに実施している場合には、調査項目に会議に対する満足度を加えます。同様に360度評価を実施している場合にも会議の項目を増やすといいでしょう。
また、3か月に一度くらいのペースで会議の参加者に向けて簡単なアンケートを実施することも会議の質を向上させるために有効です。
例えばノースカロライナ州にあるRSC Bio Solutionという企業では、次のようなアンケートを実施しました。
会議参加者に向けたアンケートの例:
1~3までは5段階評価、4と5は記述式回答
- 会議がどれくらい役立つものでしたか?
- 会議によってどれくらいチームワークやコミュニケーション連携がうまくいくようになりましたか?
- 会議に出席してよかったと思いますか
- 会議に出席して役に立ったことを教えてください(記述式)
- 会議について私たちがもっと改善できることを教えてください(記述式)
新しいコンセプトの会議を取り入れることで会議時間を短くもできます。アメリカンフットボールの試合中に円陣を組んで行う作戦会議が由来となっているハドルミーティングもその一つです。
必要なときに少人数で集まるハドルミーティングは、Apple、Dell、Zappos、Ritz Carltonのような有名企業でも取り入れられています。
ハドルミーティングを実施するときのポイントを挙げてみましょう。
- 1回のミーティングは10分から15分
- 毎日(または1日おき)同じ時間に行う
- 開始と終了の時間厳守
- 朝に行う
- 同じ場所で行う
- 同じメンバーで行う
- メンバー全員参加を義務とする(不在の場合にはリモート参加する)
- 可能であれば立ったまま行う
ミーティングの内容は組織に合わせてリーダーが調整します。リーダーからの質問に答える形式で進めますが、単なる報告会にするのではなく、チーム内でコミュニケーションを取り、お互いに励まし合い助け合う方法を探す場所であることが大切です。
ハドルミーティングで話すトピックの一例を紹介します。
- 状況報告と、成功のために必要なこと
- これからすること
- 主な指標(目標に向かって順調に進んでいるかの確認)
- 困っていること、助けてほしいこと
アジェンダを作成するときのポイントをあげてみましょう。
- 参加者が話し合いたいテーマを議題にする
- 議題に優先順位をつけ最も重要な議題を会議の初めに取りあげる
- アジェンダは毎回、必ず作り直す
会議は参加者が本当に必要とする議題について話し合うために開くべきです。会議の数日前に参加者に連絡を取り、議題として取り上げたいテーマを聞き取ります。
議題には優先順位をつけ、最も重要なテーマを会議の初めに配置してください。
会議の早い段階で議論された項目は、どんなに複雑な問題であっても、時間をかけ、よく審議されている傾向が見られるという、ミドルテネシー州立大学による1990年代の調査結果があります。
そして、同じアジェンダの日付を変えただけで次の会議に使ってはいけません。アジェンダはいつでも最新の状態を保ちましょう。
参加者全員が会議に集中して効果を出すためには参加者を7人までに絞ることが理想的です。
大きな会議はまとめるのが難しくなります。また、調査では意思決定をする人の人数が7人から1人増えるごとに効率が10%減るという結果も出ています。
ただし、会議に限られた人だけを招待することによって、出席していない人が排除されていると感じることがないように配慮しなければなりません。本書では、会議の参加者を少なくするために次のようなアイデアが紹介されています。
- 一つの大きな会議を開くより、アジェンダのテーマを分けて二つの小さく短い会議を開く
- アジェンダのタイムスケジュールに沿って、議題ごとに参加者が交代する
- 出席しない人の意見を事前にアンケート形式で聞いておき、その意見を取り入れながら会議をする
- 参加していない人でも会議内容がはっきりと分かるように詳細な議事録を作る
- 会議に招待しない関係者にきちんと理由を説明し、意見を事前に聞くことや議事録を使ってフォローアップすることを伝える
会議に招待しない人への説明は、アジェンダの内容からその人の参加が必然ではないと判断したことや、フォローアップを続けるなかで将来の会議に出たいということであれば検討する準備があることを伝えます。
誰かに初めて会うときの第一印象はとても大切です。会議でも同じことがいえます。リーダーがネガティブな気持ちで会議を始めれば、それが参加者にも伝染します。
リーダーは意識的に、参加者が会議の前にしていたことから離れて会議に集中できるような環境をつくりましょう。そうすることで会議の雰囲気もポジティブになります。例えば次のようなことを試してください。
- リーダーは会議室に入ってきた参加者に近づき、自己紹介やあいさつをする
- 会議の開始を待っている間、音楽を流す(音楽を止めることで会議開始のキューにもなる)
- キャンディーやチョコなど、おやつをすすめる
- 今までの仕事から離れ集中力を高めるために、粘土やパズルなど手を動かせるおもちゃを机の上に置いておく
- 会議中は電子機器の使用を制限してマルチタスクを防ぐ
早い時期にリーダーが参加者に声をかけるかどうかが、その後の会議の質に影響するという調査結果があります。
また、お菓子やおもちゃの効果も科学で裏付けされていることです。そしてユーモアのあるミーティングが、チーム全体のパフォーマンスを上げたという調査結果についても紹介されています。
会議に静寂を取り入れる方法の一つとしてブレインライティングが紹介されています。
ブレインライティングに必要なのは参加人数と同数の紙とペンだけです。一枚の紙に一つずつアイデアを出したいテーマを記入します。
例えば「会議を楽しくする方法」や「新商品のアイデア」などと議題に合わせて自由に決めてください。
その紙を参加者に一枚ずつ配り、参加者は5分ほどの制限時間の間に紙に書かれたテーマについてアイデアを書き出します。時間がきたら隣の人に紙を渡し、同様に一周するまで繰り返すことで、全員が全てのテーマのアイデアを出すことができます。
その後、自分の好きなアイデアに印をつけながら再び紙を回すと、たくさんのアイデアのなかからベストアイデアを選ぶこともできます。
離れた場所から会議に参加するリモート会議について、本書にはその難しさが述べられています。まず会議に出席しながらほかの仕事をするマルチタスクは絶対禁止です。そして本書では、音声だけの会議よりも映像があるビデオ会議を勧めています。
その理由は、映像があることで音声だけのときよりも、会話のリズムがつかみやすくなり、ほかの人の話をさえぎることや、誤解を生むことが少なくなるためです。ほかにもリモート会議のポイントをいくつか紹介します。
- マルチタスクを防ぐため会議中のミュートボタン使用禁止を検討する
- 発言をするまえに「〇〇です。私は~」と自分を名乗るルールにする
- リーダーは、リモート会議をアクティブにするために「〇〇さん、どう思いますか?」と指名しながらの会議進行を意識する
- リーダーは、会議を中断せずに参加者からの質問や提案を受けられるよう、テキストメッセージを受けとれるようにしておく
- 定期的に参加者からのフィードバックを受け会議を改善する
十分に準備ができていない会議はリーダー自身だけでなく、チーム、部署、組織にも悪影響を与えます。しかし組織のためには会議をやめてしまうことは得策ではありません。
ていねいに会議の仕方を見直し、今まで蓄積されたデータに裏付けされた会議の科学に従って改善することで、チームや組織のためになる会議を開くことができます。
タイトル The Surprising Science of Meetings:How you can lead your team to peak performance
著者 Steven G. Rogelberg(著)
出版社Oxford University Press (初版2018/12/3)
ISBN: 9780190689216
- 人材採用・育成 更新日:2020/12/17
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-