深刻な人材不足にある「AI人材」を育てるためには?
すでにAIは、私たちの生活になくてはならないものとして当たり前に存在しています。読者の皆さまも、生活の上でも、業務の上でも「気付かずに」AIを利用していると思います。
最近の採用市場に目を向けると、「高度AI人材」や「高度IT人材」という言葉も目立ち始め、AI開発ができる人材を求める動きもありますが、非常に希少性が高く、また比例して高報酬の人材です。
しかし、今回のJAPAN HR TV 2021で講演していただいた野口竜司さんによると、近年はAIの進歩によってほとんどの企業にとっては「AIを開発する」人材よりも、「AIを使える」人材の重要性が高まっていると言います。
AIを取り巻く環境から社員のAIスキル不足の解消、AI人材の育て方に至るまで、JAPAN HR TV 2021で行われた講演を記事にまとめました。
最近の採用市場に目を向けると、「高度AI人材」や「高度IT人材」という言葉も目立ち始め、AI開発ができる人材を求める動きもありますが、非常に希少性が高く、また比例して高報酬の人材です。
しかし、今回のJAPAN HR TV 2021で講演していただいた野口竜司さんによると、近年はAIの進歩によってほとんどの企業にとっては「AIを開発する」人材よりも、「AIを使える」人材の重要性が高まっていると言います。
AIを取り巻く環境から社員のAIスキル不足の解消、AI人材の育て方に至るまで、JAPAN HR TV 2021で行われた講演を記事にまとめました。
まずは、現在われわれが触れることのできるAIについて、いまどの程度のレベルまで進化しているのかをご紹介しましょう。
実はすでに、スタンフォード大学をはじめとした海外の研究機関による検証で、「画像認識」「文字読解」「レポート作成」など、AIは各分野で人間のパフォーマンスを超えていることが分かっています。
特に「レポート作成」においては、人間では3日間かかった大学のレポートをAIは20分で終わらせ、さらに4科目中3科目では人間と同じ評価基準において合格したという事例もあります。
改めて、AIはもう無視できない存在になっていることが分かっていただけるかと思います。
こうしたAIの進化を受けて、AI研究・開発の世界的権威である李開復氏(※)は「いまは、AI実用化の時代。この時期に利益を得たい企業は有能な起業家、エンジニア、プロダクトマネージャーを用意した方がいいだろう」と語っています。AIを適切に使える人材の確保こそが、これからの時代の企業にとって重要だといえるでしょう。
実はすでに、スタンフォード大学をはじめとした海外の研究機関による検証で、「画像認識」「文字読解」「レポート作成」など、AIは各分野で人間のパフォーマンスを超えていることが分かっています。
特に「レポート作成」においては、人間では3日間かかった大学のレポートをAIは20分で終わらせ、さらに4科目中3科目では人間と同じ評価基準において合格したという事例もあります。
改めて、AIはもう無視できない存在になっていることが分かっていただけるかと思います。
こうしたAIの進化を受けて、AI研究・開発の世界的権威である李開復氏(※)は「いまは、AI実用化の時代。この時期に利益を得たい企業は有能な起業家、エンジニア、プロダクトマネージャーを用意した方がいいだろう」と語っています。AIを適切に使える人材の確保こそが、これからの時代の企業にとって重要だといえるでしょう。
※ 李開復:カイフ・リー。台湾生まれ、米国人。計算機科学者、起業家、投資家。1988年にカーネギーメロン大学でコンピュータサイエンスの博士号を取得後、アップル、シリコングラフィックス、マイクロソフト、グーグルなど世界的企業でAI研究と開発に従事してきたAI研究の第一人者。
ここまでに、自社にとって必要な「AIを使いこなす人材」の育て方はご理解いただけたと思います。
ですが、現実的に全社員へ同時に教育を施すことは難しいものです。優先順位付けに苦慮される方もいらっしゃるでしょう。しかし結論から言うと、全方向から実施してOKです。
社内でAI利用を推進しようと「横断AIプロジェクト」を組む場合は、まずそのメンバーの平均点を上げることが必要になります。もちろん、新規で入る方の教育も迅速に行うべきです。
また、DX/AI推進やIT部門が企業にある場合は、デジタルにもともと強い方たちがその能力をさらにアップデートすることで社内全体のAI力を上げることができるでしょう。
さらに、AIが効果を発揮しやすいデジタルマーケティングの分野でパフォーマンスが向上すると、その成果が実感しやすいのでお勧めです。
こうして、成果が見えやすいところから着手し、最終的に人事や経営企画、社長室などが教育を主導して年間を通じた全社員向けのAI教育計画を仕組み化していくことが良いでしょう。
ですが、現実的に全社員へ同時に教育を施すことは難しいものです。優先順位付けに苦慮される方もいらっしゃるでしょう。しかし結論から言うと、全方向から実施してOKです。
社内でAI利用を推進しようと「横断AIプロジェクト」を組む場合は、まずそのメンバーの平均点を上げることが必要になります。もちろん、新規で入る方の教育も迅速に行うべきです。
また、DX/AI推進やIT部門が企業にある場合は、デジタルにもともと強い方たちがその能力をさらにアップデートすることで社内全体のAI力を上げることができるでしょう。
さらに、AIが効果を発揮しやすいデジタルマーケティングの分野でパフォーマンスが向上すると、その成果が実感しやすいのでお勧めです。
こうして、成果が見えやすいところから着手し、最終的に人事や経営企画、社長室などが教育を主導して年間を通じた全社員向けのAI教育計画を仕組み化していくことが良いでしょう。
- 人材採用・育成 更新日:2021/10/18
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-