23年卒は企業側の採用意欲が高まり、複数内々定を持つ学生が増加/2022年度(23年卒版)新卒採用・就職戦線総括
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、2023年卒業予定の学生を対象とする、企業の採用活動と学生の就職活動および、今後の展望などをまとめた『2022年度(2023年卒)新卒採用・就職戦線総括』を発表した。
企業の採用意欲回復を受け採用競争が激しくなり、採用充足率が低下傾向に
23年卒の採用予定数は「前年並み」が最多で69.3%、「増やした」が22.1%(前年比6.1pt増)で、コロナ禍前の20年卒からの4カヵ年で比較すると、採用意欲が回復してきている。その結果、企業側の競争が激しくなり、6月時点の採用充足率は前年よりもやや低下している。なかでも、インターンシップ・ワンデー仕事体験を実施していない企業は充足率0割が45.4%と厳しい状況となっている。

23年卒の内々定率はコロナ禍前を上回る水準で推移し、複数内々定保有者が増加
23年卒の内々定率はコロナ禍前である20年卒を上回る水準で推移し、5月末時点で65.5%だった。複数内々定を持つ割合も増加し、内々定保有者のうち「2社以上」内々定を保有する学生は59.6%で20年卒を上回っている。全体的に企業の採用意欲が高まっていることや、インターンシップ・ワンデー仕事体験で学生と企業がより早いタイミングで接触したことにより、選考解禁にあたる6月より前に採用選考や内々定出しが実施されていたためと推測される。

③ VUCAの時代を生きる学生は「安定性」を求める割合が増加。「安心して働けるかどうか」が企業選びのポイントに
「企業選びのポイント」は、コロナ禍の影響を受け始めた21年卒以降「安定している」が増加し、23年卒では43.9%(前年比1.1pt増)だった。。2010年代以降は予測不可能なVUCAの時代と言われてきたが、コロナ禍でさらにその不透明さが増し、少しでも安定性を求める気持ちが高まっているようだ。企業に対して「安定性」を感じるポイントを聞いたところ、「福利厚生が充実しているかどうか」が最多で53.3%だったが、そのうち「最もあてはまるもの」一つに限定すると「安心して働けるかどうか」が最多となった。一般的に、「安定性」とは経営の基盤が安定していることを指すが、学生にとっては、自分自身が働く場として安心できるかを見ているようだ。

会員限定で資料をダウンロードいただけます!\会員の方はこちらから/
調査結果をダウンロードする
調査結果をダウンロードする
本リリースに関するお問合せ |
---|
株式会社マイナビ 社長室 広報部 TEL:03-6267-4155 Email:koho@mynavi.jp |
本調査に関するお問合せ |
株式会社マイナビ 社長室 HRリサーチ統括部 メールアドレス:myrm@mynavi.jp |
- 調査・データ 更新日:2022/09/21
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-