採用予定数を前年より「増やした」企業が増加。採用意欲は2年連続で回復/2023年卒企業新卒採用活動調査
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、全国の企業3,176社を対象に行った「マイナビ2023年卒企業新卒採用活動調査」の結果を発表した(調査期間:2022年6月3日~6月20日)。
採用予定数を前年より「増やした」企業は前年比6.1pt増の22.1%。
企業の採用意欲は2年連続で回復
23年卒の採用予定数について、「前年並み」が69.3%で最も高く、次いで「(前年より)増やした」の割合が前年比6.1pt増の22.1%となった。21年卒はコロナ禍で採用予定数を「(前年より)減らした」企業が2割を超えていたのに対し、22年卒以降は「増やした」が2年連続で増加しており、採用意欲が回復傾向にあることがわかる。

6月時点で採用充足率が「5割以上」の企業は44.3%(前年比6.2pt減)。
現在の問題点は「母集団(エントリー数)の不足」や「選考受験者数の不足」
6月時点の採用充足率が「5割以上」である企業は44.3%(対前年比6.2pt減)で、コロナ禍前である20年卒の44.2%と同水準になった。採用活動における現時点での問題点は、「母集団(エントリー数)の不足(55.6%)」が前年比21.2pt増、「選考受験者数の不足(44.3%)」も前年比14.0pt増加した。


「マイナビ 2023年卒学生就職モニター調査 3月の活動状況」によると、3月時点の就職活動の予想は「先輩よりも(かなり+多少)厳しくなる」が26.6%と前年比で34.0pt減少しており、「マイナビ 2023年卒大学生活動実態調査 (6月末)」によると、6月末時点での選考受験社数は「11社以上」の割合が46.7%で前年比6.1pt減少している。
22年卒の学生はコロナ禍による危機感の高まりから活動量が増加したが、23年卒学生は危機感の緩和により活動量が減少。その結果、エントリー数・選考受験者数が減少し、企業の23年卒採用が前年よりも厳しい状況になったと推察される。

3~5月に面接・内々定通知を実施した割合は22年卒と同程度の割合
3月~5月に面接や内々定通知を行った割合の4か年比較を見てみると、3月に面接や内々定通知を実施した割合は22年卒とほとんど変わらなかった。4月以降の活動の実施状況を見てみると、コロナ禍初年度の21年卒に下がっていた実施割合が、22年卒と23年卒でコロナ禍前の割合まで回復していることが分かる。

会員限定で資料をダウンロードいただけます!\会員の方はこちらから/
調査結果をダウンロードする
調査結果をダウンロードする
調査名 | マイナビ2023年卒企業新卒採用活動調査 |
---|---|
調査期間 | 2022年6月3日~6月20日 |
調査目的 | 2023年卒新卒採用活動の実態と傾向の把握、及び今後の推移分析 |
調査方法 | ・採用・育成・組織戦略のヒントを掲載する情報メディア「HUMAN CAPITALサポネット」会員にメールマガジンにて案内 ・マイナビ2023利用企業担当者宛にメールマガジンにて案内 ・当社営業担当より各企業に案内 |
有効回答数 | 3,176社(上場275社、非上場2,901社/製造1,262社、非製造1,914社) |
本リリースに関するお問合せ |
---|
株式会社マイナビ 社長室 広報部 TEL:03-6267-4155 Email:koho@mynavi.jp |
本調査に関するお問合せ |
株式会社マイナビ 社長室 HRリサーチ統括部 メールアドレス:myrm@mynavi.jp |
- 調査・データ 更新日:2022/07/19
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-