企業選択のポイントは「安定している」が42.8%。コロナ禍の影響か、2001年卒以降過去最高に。
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区/代表取締役 中川信行)は、「マイナビ 2022年卒大学生就職意識調査」を発表しました。
1979年卒(1978年調査)以来、大学生の就職意識(大手企業志向、企業選択のポイント、就職希望度など)を調査・発表しております。このたび調査回答数41,731件にて2022年3月大学卒業予定者の調査結果がまとまりましたので、ここに発表させていただきます。
■就職観:「楽しく働きたい」が最多で34.8%。
前年からの増加幅が大きいのは「人のためになる仕事をしたい」
2022年卒学生の就職観は、「楽しく働きたい」が最多で34.8%(前年比1.0pt減)だった。前年からの変化が最も大きいのは「人のためになる仕事をしたい」で15.2%(前年比1.5pt増)だった。
これまでも経済状況の悪化や大きな災害等が起こった際には「楽しく働きたい」が減少し、「人のためになる仕事をしたい」が増加傾向になっている。2020年卒から2022年卒の3か年で変化を見ると、「楽しく働きたい」は2020年に比べ3.8pt減少し、「人のためになる仕事をしたい」は3.1pt増加している。コロナ禍は学生の「就活観」に少なからず影響を及ぼしていることが分かる。
■企業選択のポイント:「安定している」が前年から4.5pt増加して42.8%、2001年卒調査以降で最も高い割合に
企業を選択する場合にどのような企業がよいかを聞いたところ、「安定している」が42.8%(前年比4.5pt増)と最多で、2001年卒調査以降で最も高い割合になった。一方で、「自分のやりたい仕事(職種)ができる」が34.6%(前年比1.3pt減)、「給料のよい」が17.5%(前年比2.3%減)でいずれも減少している。
新型コロナウイルス感染症の影響による依然として不透明な経済情勢を反映して、少しでも安定した未来を見通せる選択をしたいとする思いがうかがえる。
■行きたくない会社:「ノルマのきつそうな会社」が最多、前年からの増加幅が大きいのは「転勤の多い会社」
行きたくない会社を聞いたところ、「ノルマのきつそうな会社」が前年に続き最多で35.8%(前年比1.3pt増)、次いで「暗い雰囲気の会社」で28.9%(前年比0.6pt減)で、上位2項目は2008年卒以来、変わらなかった。2022年卒で増加したのは「転勤の多い会社」で、前年から2.2pt増の24.9%だった。コロナ禍の影響でリモートワーク等、働く場所を自分で選択するような価値観が社会に広がりつつあるが、学生の志向にもその影響が及んでいるとみられる。
調査名 | 2022年卒マイナビ大学生就職意識調査 |
---|---|
実施期間 | 2020年12月1日~2021年3月20日 (2021年卒は2019年12月1日~2020年3月20日) |
調査対象 | 2022年3月卒業見込みの全国大学3年生、大学院1年生(調査開始時点) |
調査方法 | WEB入力フォームによる回収 |
有効回答数 | 41,731件 |
内訳 | 文系人数 | 比率 | 理系人数 | 比率 | 合計人数 | 比率 |
---|---|---|---|---|---|---|
男子 | 12,798 | 42.2% | 6,646 | 58.2% | 19,444 | 46.6% |
女子 | 17,512 | 57.8% | 4,775 | 41.8% | 22,287 | 53.4% |
合計 | 30,310 | - | 11,421 | - | 41,731 | - |
エリア別 | 北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 東海 | 北陸 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 | 海外 | 不明 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数 | 1,341 | 1,501 | 16,183 | 792 | 5,650 | 1,386 | 7,785 | 2,681 | 535 | 3,847 | 30 | 0 | 41,731 |
※現住所エリアが海外の学生の回答については、回答数が少ないため集計結果は発表しませんが、全体の数値には含みます。
本リリースに関するお問合せ |
---|
株式会社マイナビ 社長室 広報部 TEL:03-6267-4155 メールアドレス:koho@mynavi.jp |
本調査に関するお問合せ |
---|
株式会社マイナビ 社長室 HRリサーチ部 メールアドレス:myrm@mynavi.jp |
- 調査・データ 更新日:2021/04/26
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-