経営と人材をつなげるビジネスメディア

MENU CLOSE
0 tn_romu_t00_wellbeing_210524 column_saiyo

組織を成功に導く「ウェルビーイング」!GDPに代わる豊かさ指標とは?

/news/news_file/file/t-20210524193235_bnr_w910h386.png 1

近年、働く環境に関する概念として、「ウェルビーイング(well-being)」という言葉が大きな注目を集めています。労働者の健康やワークライフバランスを整える際に不可欠とされるウェルビーイングは、企業の将来をも左右する重要な要素のひとつと考えられています。

国内外を問わず急速に広まりつつあるこの概念とは、一体どのようなものなのでしょうか。今回は、そんなウェルビーイングの基礎知識や効果について解説します。

健康経営とは

「健康経営」とは従業員の身体的な健康を実現させるための取り組みです。

ウェルビーイングと「健康経営」は混同されがちですが、「健康経営」は経済産業省のウェブサイトにおいて以下のように説明がされています。

「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。

引用元:経済産業省「健康経営の促進」

一方でウェルビーイングは健康経営の上位概念であり、精神的・社会的な幸福のこと。健康経営はウェルビーイングの中に含まれています。

そしてウェルビーイングは、GDP(国内総生産)に代わる豊かさの指標として用いることが提案され始めています。これはウェルビーイングが経済的な視点だけではなく、健康や人間関係といった視点を含めた幸福を示すためです。

ウェルビーイングとは、その名の通り「幸福」や「健康」を示す言葉です。特に「健康」については1946年の世界保健機構(WHO)憲章の草案において、以下のように記されています。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(訳:日本WHO協会)

「幸福」と聞くと「Happiness」を連想する人もいるかもしれませんが、こちらは心理状態を表す言葉。厳密にいえばウェルビーイングは「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」を指し示すため、似ているようで異なるものといえるでしょう。

ウェルビーイングが注目される背景

そんなウェルビーイングが重要視されるようになった背景には、企業を選ぶ際の意識の変化、慢性的な人材不足があるとされています。

従来、「定年まで長く働きたい」と考える労働者の多くは、給与額をもとに企業を選んでいました。しかし時代の変化に伴い、労働者はどれほど高額な給与をもらったとしても、健康を害する働き方は幸福と遠いこと、キャリアマップによっては転職も有効であることに気づき始めます。

特に急激な少子高齢化が見られる日本では、今後生産年齢人口の減少が著しいものとなることが予想されています。その状況で給与面を含め高待遇を謳ったとしても、優秀な人材を獲得できるとは限りません。むしろ、ウェルビーイングを重視した環境づくりに取り組んでいる企業にこそ、人が集まるようになっています。

ウェルビーイングのメリット

ウェルビーイングを推し進めることで、企業はどのようなメリットがあるのでしょうか。その具体的な内容に注目してみましょう。

離職率が下がる

ウェルビーイング向上を果たした企業の従業員は、心身ともに健康が保たれています。健康的に働けるよう、労働環境が徹底されているため、従業員は長く安心して働くことが可能。結果として離職する従業員が減り、離職率の低下につながります。

離職率の低下は、定着率の上昇でもあります。現在の日本は圧倒的な売り手市場であり、求職者が企業を吟味できる状況です。採用活動に難航している企業が多く、ますます減少するであろう人材を奪い合うことは避けられません。そのような状況だからこそ、人材を早い段階から確保し続けられるよう、ウェルビーイングの導入が急がれているのです。

社内における人間関係の改善

一般的に、仕事上で感じるストレスの多くは人間関係によるものだとされています。

皆さんも、どうしても苦手な人がオフィスにいることでパフォーマンスの質が低下してしまう……なんて経験もあるのではないでしょうか。ウェルビーイングには、人間関係での幸福も含まれています。組織内での人材の配置を見直すことにより、従業員のストレスを軽減できるのはウェルビーイング導入のメリットのひとつです。

事前に従業員の不調に気づくことができる

ウェルビーイングの導入は、従業員それぞれに健康を意識させる効果も期待できます。健康診断やストレスチェックなど、従業員が自身の健康を可視化できる機会があれば、本人でも気づきにくい不調にいち早く気付きやすくなります。

ウェルビーイングの構成要素

アメリカに本社を置き、世界中で世論調査やコンサルティングを行うギャラップ社は、5つの要素によりウェルビーイングが構成されていることを提唱しました。

ギャラップ社が定義する5つの構成要素

Career Wellbeing(キャリア・ウェルビーイング)

「キャリア」と聞くと仕事や経歴、出世といったイメージを持つかもしれません。しかし、キャリアには「継続性を持った概念」という意味もあります。つまり、趣味や育児、ボランテイア活動や勉強など仕事以外の事柄、つまり好きで続けられていることも「キャリア」といえます。

Social Wellbeing(ソーシャル・ウェルビーイング)

強い信頼と愛情を持った関係性をどれほど築いているのか、人間関係における幸福です。家族や友人、恋人や同僚など、さまざまな関係性がこれに含まれるでしょう。

Financial Wellbeing(フィナンシャル・ウェルビーイング)

経済的な幸福を意味しています。報酬が得られる手段なのか、自分の資産を効果的に運用できるのかといった要素です。

Physical Wellbeing(フィジカル・ウェルビーイング)

身体・精神が健康状態にあるという幸福です。毎日の仕事や生活においてポジティブな感情を持ったまま過ごせているのかが判断基準となります。

Community Wellbeing(コミュニティ・ウェルビーイング)

地域社会での幸福を意味しています。住んでいる地域や企業でのコミュニティにどれほど深く関わっているかといった要素です。

また、2011年にもポジティブ心理学の創始者のひとり、マーティン・セリグマン教授はウェルビーイングが別の5つの要素で構成されていることを述べています。これはそれぞれの頭文字を取り、「PERMA」と呼ばれています。

マーティン・セリグマン教授が定義する5つの構成要素

Positive Emotion(ポジティブな感情)

楽しみや嬉しさ、充実感など、毎日の生活で感じる肯定的な感情を持つことができているかの指標です。

このPositive Emotionは、絶対的に肯定的な感情だけを示しているわけではありません。皆さんも悲しい時に涙したり、自身の成長のため冷静に行動を省みたりと、一旦はネガティブな感情を持つこともあるでしょう。結果としてポジティブな感情に至ったとき、それがどの程度のものなのかを計測する要素でもあります。

Engagement(エンゲージメント)

集中して物事に取り組めているかどうかといった指標です。退屈を忘れて物事に打ち込めるのは、満たされているという何よりの証拠です。人は物事に没頭している間、ネガティブな気持ちを寄せ付けません。それはある意味で幸福な状態ともいえます。

Relationship(豊かな人間関係)

他者とのつながりを意味しています。強い絆で結ばれた家族や友人、恋人のほか、社内で信頼しあえる仲間がいれば、人生は充実すること間違いありません。

Meaning(意味や意義)

人生に目的や意味を見出すことです。刹那的な楽しみではなく、長期的な視点による意義を見出すことは、幸福度が高まるでしょう。

Accomplishment(成功・達成)

目標の達成や成功です。成功体験の積み重ねにより、人生の充実さを感じ取れます。

2019年12月には、一般社団法人ウェルビーイングデザインが72問のアンケートに答えることでウェルビーイングを調査できる「幸福診断Well-Being Circle」の提供をスタートさせました。

ウェルビーイングに導く方法とは

では、ウェルビーイングを実際に導入するためには、どのような方法が有効なのでしょうか。

長時間労働への対策

連日、従業員に対し違法な長時間労働を強いる企業の存在が問題視されています。長時間労働は従業員の健康を害することはもちろん、集中力の低下やモチベーションの喪失を引き起こします。それらを防ぐためにも、ノー残業デーの設置や残業時間のモニタリングなど、長時間労働を防止するための取り組みを行う必要があります。

社員同士のコミュニケーションの場を設ける

より良い関係性の構築に向け、社員同士でコミュニケーションが取れる機会を作ることもウェルビーイングに有効です。たとえば社員同士でのランチ会実施のために昼食代を補填したり、部活動への参加を推奨するといったことが考えられます。コミュニケーションが活性化すれば、豊かな人間関係の形成にも役立ちます。

オフィス環境改善に向けた意見を募る

長い時間を過ごすオフィスの居心地は、ウェルビーイングの向上に大きく関係しています。たとえば室温や湿度、デスクの間隔や設備の充実さといったオフィス環境は、従業員のモチベーションを左右する重要な要素でもあります。現場の声に耳を傾け、改善に向けたヒントを得るように意識しましょう。

従業員の心身を健康に保つためのウェルビーイング

医療の発達によって寿命が伸びたことに伴い、働く期間が以前よりも伸びている日本。生き生きとやりがいを持って働くためには、ウェルビーイングへの取り組みが必要不可欠です。「毎日が楽しい」「この会社で今後も働いていたい」と従業員が思えるよう、より良い環境を作ることができるように心がけましょう。

      • 人材採用・育成 更新日:2021/03/31
      • いま注目のテーマ

      • タグ

      RECOMMENDED

      • ログイン

        ログインすると、採用に便利な資料をご覧いただけます。

        ログイン
      • 新規会員登録

        会員登録がまだの方はこちら。

        新規会員登録

      関連記事