ビジネス経験が変える、アスリートの可能性とスポーツ界の発展
【プロフィール】
左:尾日向 竹信(おびなた・たけのぶ)三ッ輪産業株式会社
中:松木 利夫(まつき・としお)株式会社ジーケーライン
右:奥村 武博(おくむら・たけひろ)一般社団法人アスリートデュアルキャリア推進機構
尾日向/暮らしのトータルプランナーとして幅広い事業を手がける三ッ輪産業株式会社の代表取締役社長。女子サッカー選手としての「デュアルキャリア」に取り組むニッパツ横浜FCシーガルズの選手2名を雇用。
松木/ITベンチャー企業の株式会社ジーケーライン代表取締役社長。「デュアルキャリア」を導入し、2020年入社の新卒にセパタクロー日本代表選手を採用。
奥村/元阪神タイガース投手。2013年に公認会計士試験に合格。公認会計士。一般社団法人アスリートデュアルキャリア推進機構の代表理事としてアスリートの新たなキャリア形成「デュアルキャリア」の普及啓発活動に従事。
「経済的安定が、スポーツに取り組む心理的余裕につながった」「スポーツしかできないと思っていた自分が、社会で活躍できる可能性があることを知れた」「ビジネスを通じて、相手に物事を教えるときの伝え方の大切さを学べた」など、デュアルキャリアを導入した企業がアスリートに与える影響は大きい。そして、アスリート人材のビジネス界での活躍が、スポーツ界に与える影響も多大です。
そこで今回は、「デュアルキャリアが明るく照らすアスリートとスポーツ界の未来」についてお伺いしました。アスリートの新たな生き方であるデュアルキャリアを推進し、活躍できる環境づくりに尽力している奥村武博さん、尾日向竹信さん、松木利夫さんのお三方に、前回に引き続きお話いただきます。
奥村:私の友人にカヌーの選手がいます。試合は各地の川で行われるため、遠征が多い。そのたびに自分でカヌーを運ばなければならず、お金がかかる。また、試合に参加するためには各競技の協会に所属する必要があり、会費を払わないといけません。しかし、遠征するときに協会から補助金は出るものの、いったんは自分で代金の立て替えを行う必要があったり、試合をするにもまずはキャッシュアウトが発生します。経済面・生活面の安定がないとスポーツを続けられなくなるので、生活基盤がきっちりしてスポーツに取り組める環境が整うということは、とてもメリットが大きいと思います。
アスリートがスポーツに向き合うためには、経済面の安定はとても重要ですね。では、デュアルキャリアが今後スポーツ界にどのように寄与していくと考えていますか?
奥村:経済面が安定しないとスポーツに取り組めなくなるだけでなく、競技者そのものが減ってしまう懸念があります。少子化で子供たちの人口が減少しているため、競技者が減ってしまうと高い能力を持っている人たちがスポーツ界に入ってこなくなってしまう。それがスポーツの魅力低下の原因になっていると考えられます。
実際、私もプロ野球に入る直前のところで母親に反対されました。それは、引退した後の人生がすごく不安定だから、と。それならプロ野球ではなく、すでに内定していた地元の優良企業に入社し社会人野球の道に進むよう勧められました。親心から起こることでしょうが、親がチャレンジを制限するケースもあるのです。こうした状況を打開し、チャレンジできる環境を醸成するためには、デュアルキャリアで競技活動中も引退した後も幸せになれることを世の中に浸透させていければ、「思い切ってチャレンジして来い!」という言葉を親が子供にかけられるようになると思います。
また、スポーツに取り組むことでいろいろな能力が育まれることが浸透していくと、子供に勉強だけではなくスポーツもやらせようという親が出てくる。“競争”が教育の場からなくなってきている時代だからこそ、スポーツを通じて競争心だったり、壁にぶち当たったときの乗り越え方を学べるのがスポーツの魅力だと思います。ですから、デュアルキャリアが浸透することでスポーツの裾野がどんどん広がっていき、スポーツの発展にもつながっていくと私は考えています。
松木:奥村 さんがおっしゃったこと以外に2つほどスポーツへ寄与できることがあるのではないかと思っています。1つは、高いコミュニケーション力が養われることです。デュアルキャリアによって、自分と違う業務を行う他部署の従業員やクライアントなど、さまざまな考えを持つ人と接する機会が日常的に増えます。自分の価値観、やり方を押し付けても相手が動いてくれないことを経験できるので、「どうすれば相手が動いてくれるのか」「ただ動かすのではなく気持ちよく動いてもらうにはどう伝えればいいのか」と考え、実践することによって、高いコミュニケーション力が養われます。それによってチームメイトやコーチとのより深いコミュニケーションにもつながり、競技のレベルアップにもつながっていくのではないでしょうか。また、アスリートと指導者とのコミュニケーションがより円滑となり、指導方法もより良いものになっていくことで、スポーツ界に寄与することができるのではないかと考えています。
もう1つは、短時間で成果をあげられるようになることです。働き方改革の一環としてビジネスの世界では自動化やシステムの導入が進んで、短い時間でもこれまでと同じ結果を出せる仕組みづくりが進んでいます。スポーツにおいても、今までは少しでも長く練習すれば上手くなるとされてきた慣習を見直し、ITを活用しながら科学的手法で同じ結果をいかに短時間で出すか、が求められるようになると思っています。そうなれば、よりスポーツ界の発展に寄与することにつながっていくのではないでしょうか。
ビジネスでの経験値がスポーツ界の発展につながっていく、ということですね。
尾日向:スポーツを含めて文化的なことは、ある程度お金がないとできません。社会が健全であるためにも、文化的な活動ができる世の中じゃないといけないと思います。効率、合理性もいいですが、企業セクターのなかで回しているお金が少しでもアスリート、文化の方に流れていく仕組みを作るというのはすごく重要な意味があると考えています。社会の健全性について全員が責任をもたなければいけない、という観点からしてもデュアルキャリアという形でアスリートを支えていく、ともに進んでいく、ということが大切だと思っています。
労働対価でもいいので、しっかりとお金が流れていくというのが当たり前になれば、今よりももっとアスリート活動をしながらお金を手にできる人の裾野が広がっていくと思います。
これからアスリート人材とビジネス社会が融合していくためには、どのようなことが必要だとお考えでしょうか?
尾日向:アスリート人材がビジネス社会にどうやったら上手く入ってきてくれるかということを考えると、いかにミスマッチを減らせるかだと思います。ですから、入社時点でのすり合わせやマッチングが上手くいくような仕組みを作っていかないといけない。今の時点では履歴書で学歴や部活動などを見て判断するくらいの情報量しかありません。アスリートであるということのアピールポイントが、根性論などでしか評価できないから難しいのです。
判断できるようなサンプルがもっとたまってくると、どんなアスリート歴を持った方とか、どういう社会的能力に因果関係があるのか、というものが見えてくると思うので、それが融合につながると思います。とにかく今はいろいろな企業が人対人のなかでなんとか見極めながら、マッチングの成功事例を増やしていくことがまず必要なのかなという気がしています。
松木:ビジネス社会がアスリートとそのほか、という分け方や偏見、思い込みを捨てることだと考えます。アスリートは1つの職種だと、私は思っています。冒頭で奥村さんが触れられたように、アスリートは多くの時間をスポーツに費やしてきており、アスリート自身も「スポーツ以外のことができるのか?」とキャリアを狭めてしまっているのかもしれません。同様に、ビジネス社会も「アスリートはこういう仕事が向いている、こういう仕事は向いていないだろう」というような先入観を持つ風潮を感じることがあります。しかし、制作畑の人が畑違いの営業に異動したら活躍した、という事例もあるので、それと同じように捉えることが大切だと思います。
アスリートという定義が結果を出すスペシャリストであれば、会社にとってのメリットは計り知れない。経営者の仕事が、働く人の力を120%発揮できる環境を作ることだとしたら、アスリートの力を120%発揮できる環境を作ることも仕事だと思います。そういう環境をしっかり作ることが、スムーズにビジネス社会に溶け込めるポイントではないでしょうか。
奥村:私もビジネスサイドで変えなければいけないのは、アスリートに対する偏見、先入観だと思います。「アスリートってこういう人だよね」と決めつけずフラットに見ていただけるのかどうかが、すごく重要。また、具体的な事例がたまって、アスリートにはこういう力があるから是非採用すべきだよ、という流れができることもとても必要です。ビジネスサイドだけではなく、アスリートサイドも壁を作っているところはあるので、スポーツ以外のことは自分に向いていないんだ、長いことスポーツしかしていない、というアスリートサイドの自分に対する否定感も大きな問題です。
いかに周りのビジネスサイドの方々が環境を整えても、そこに一歩踏み出すアスリートがいなかったら、デュアルキャリアはなしえません。アスリート自身もスポーツで培ってきたことを活かして次の社会に向けてステップを踏んでいくんだ、やったことのないことに飛び込んでみよう、という姿勢が大切です。どのアスリートもスポーツを始めるときはゼロからスタートしてレベルを高めていくはずです。ビジネスもそれと変わらないので、いかにそういう意識をもてるかが重要になってくると思っています。
アスリートと企業の双方が偏見や先入観を捨てて、フラットな考えを持つことがデュアルキャリアの浸透につながっていくのですね。本日はありがとうございました。
多くの人々に勇気や感動を届けるアスリート。しかし、道のりは決して平坦ではなく、経済面や生活面で厳しい日々を送っています。アスリートは、どのような環境下でも努力と改善を続け、ルールの中で結果を出してきた人たち。ですから、社会のルールのなかでも、最高の結果を出すために考え、行動に移せるポテンシャルを秘めています。偏見や先入観にとらわれず、スポーツとビジネスが共存する仕組みを作ることが、アスリートの未来を明るく照らし、日本社会の発展につながっていくことでしょう。
- 人材採用・育成 更新日:2019/09/30
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-