帰属意識の意味をきちんと理解して組織づくりを出来ていますか?
デスクの配置や動線など、社員が仕事をしやすいオフィス環境を整えることは、会社が社員に帰属していることを伝える上で有効ですが、これからは、リモートワークやサテライトオフィスの活用など、働き方の多様化を受け入れることが重要になります。
社員一人ひとりの事情に応じた働き方を柔軟に取り入れることで帰属意識の向上が期待できるでしょう。
また、社員の私生活への影響が大きい福利厚生を充実させることも帰属意識を高めるうえで重要な要素です。単純に待遇を増やすのではなく、今いる社員たちにとって必要な待遇を考えるなど、会社ごとの状況に合わせたオリジナリティが大切。
そうすることで、「会社は自分たちのことをしっかり考えてくれている」と社員たちにも想いが伝わります。
社内の人間関係を向上させることは、帰属意識を育むためにとても重要です。そのため、コミュニケーションの活性化を目的とした社内イベントの開催や、誰もが気軽に話せるミーティングなどの場づくりを積極的に行うようにしましょう。
また、一般社員と社長を含む経営層とのコミュニケーションが円滑に図れることで、さらに帰属意識を高めることが期待できます。これは、会社のトップが一社員の意見にもしっかり耳を傾けてくれるという信頼が育まれるため。
多くの経営者は「従業員を守る」という責任をもちつつ、理念やビジョンを描いて会社を経営しているので、その想いを言語化して、頻繁に社員へと共有できる場や手段を多く持つようにすることがポイントです。
世界最大手のコーヒーチェーンであるスターバックスでは、人事施策としておよそ2ヵ月間の研修を実施して、企業の歴史からビジネスの本質、フィロソフィなどを浸透させています。
こうした人材開発にかける時間を濃くすることで、ミッションを軸とした人材育成が可能になり、帰属意識が高まります。その結果、業界内でも圧倒的な定着率を誇ります。
フリマアプリで有名なメルカリでは、会社が果たすべきミッションである「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」を達成するために、人事戦略として「大胆にやろう」「全ては成功のために」「プロフェッショナルであれ」という3つのバリューを定めています。
これらのミッションとバリューは人事制度にも反映され、目的と評価がリンクすることで従業員の帰属意識にも好影響を与えています。
この他にも、一般的に多くの企業で導入されているOJT研修だけではなく、メンター制度などを導入することで新人や若手社員の悩みを聞き、サポートすることも有効です。
本来は、対象の従業員とは別部署の年齢や社歴の近い先輩社員がメンターとなりますが、採用に関わってきた人事担当者が役割を担うことで馴染みやすく早期離職を防ぐ効果も期待できるでしょう。
- 人材採用・育成 更新日:2021/02/10
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-