【マイナビ利用事例】はじめての新卒採用―手厚いサポートでノウハウ不足をカバー
業種:外食・レストラン
従業員規模:100~300名
ご利用企画:マイナビ2020基本掲載+WebDM+上位表示企画+取材・撮影 など
採用予定人数:5名
―新卒採用は初の試みとのことですが、今回なぜ新卒採用を実施したのか、理由を教えていただけますでしょうか。
本多さん:当社で働く社員は40代前後のベテランが多く、20代前半の若い社員は少ないという事情がありました。実はこの年齢層、カプリチョーザの顧客にもリンクします。当店のお客様は40代から50代がメインで、10代や20代の方は少ない傾向にあるのです。
若い人たちにも、もっとカプリチョーザに来てほしい。そのためには、私たちも今の流行や考え方などを積極的に取り入れていく必要があります。新卒社員を迎え入れることで、現場のベテラン社員に良い刺激を与えるでしょうし、若い世代のお客様を増やすことにもつながればという期待を込めて、今回はじめて新卒採用に踏み切りました。
―新卒採用にマイナビを選んだ理由を教えてください。
本多さん:求人媒体としての信頼性やネームバリューの大きさもありますが、人手が少なく新卒採用のノウハウがない私たちにとって、手厚いサポート体制があるのは魅力でした。
石田さん:当社は少数精鋭の会社で、私のように広報と人事を兼務するなど、一人で複数の業務を担当することが多々あります。マンパワー不足のなかで、実績があってサポートが充実しているマイナビを選ぶことで私たちの不安を拭えますし、いい結果に導いてくれるのではという期待感もありました。いま振り返るとマイナビのサポートにいろいろ助けられ、乗り越えられた部分も多いと感じています。
―実際にマイナビをご利用になって、いかがでしたでしょうか。
石田さん:システムの使い方も、私たちが慣れるまで細かな点まで対応していただき助かりました。上位表示企画の使い方、WebDMやスカウトメールの打ち方などもアドバイスいただき、母集団形成に一定の効果があったと感じています。
―担当営業の提案や施策のなかで、もっとも効果を感じたものは何でしたか?
本多さん:説明会ですね。当社の場合、説明会に来る学生は毎回数人ですから、密に開催できる形式を考えていました。そこで担当営業から「食事しながら説明会をやってみては?」という提案をいただき、それは面白いとすぐ取り入れました。
石田さん:説明会に来る学生には、カプリチョーザで食事をしたことがない人もいます。そうした人に当社を理解していただくには、言葉で説明するよりも、実際の店舗で提供している料理を食べてもらったほうが理解度は深まります。参加した学生もリラックスした雰囲気で、質疑応答も活発でしたので、すごく良い施策でした。
本多さん:その説明会が、一次面接も兼ねていました。学生との距離も縮まっているので本音を聞き出しやすかったですし、内定までの時間短縮にもつながりました。人事部門のマンパワーを考えても、効率よく進められる最適な手法だったと感じています。
その後も、内定を出すタイミングや、内定者と定期的に食事をするといったフォローなども、担当営業から逐一アドバイスをいただきながら進めていきました。私たちもいろいろな業務をこなしながらの活動でしたから、「あの件はどうなっていますか?」と、こまめに連絡をくださり、あたかも当社の人事スタッフのように動いていただいた点には、とても感謝しています。
―結果についてはいかがでしょうか。
本多さん:外国人留学生含む、5名の内定者が決まりました。もともと飲食業界が第一志望ではない人もいますが、みんなやる気があって将来が期待できる人ばかりです。彼らが長く勤められるよう、私たちも働きやすい環境づくりに徹底し、しっかりフォローしていきたいと思います。
―貴社はマイナビ主催の人事部門向けセミナーも、ご参加いただいています。
石田さん:「はじめての外国人材採用セミナー」に参加させていただきました。当社の説明会には外国人留学生も多く、また内定者にも外国人がいます。私たちも勉強する必要があると思ってセミナーに足を運んだのですが、本当に役立つ情報ばかりで参加して良かったです。
特に就労ビザについては、たいへん参考になりました。当社には外国人の中途社員もいますが、新卒だと勝手が違う部分もあり、はじめて知る内容が多かったですね。就労ビザの申請にあたり社内で準備することや必要なことなど基本的な内容から学べ、内定者のフォローや今後の採用活動に生かせるものでした。
―人事部門として、今後の展望を教えてください。
本多さん:目下の課題は、新卒社員をどのように育てていくかという点です。まずは現場でキッチンやホールの経験をしてもらいながら、一人ひとりの長所を見つけ出し、その長所をどの事業に生かし、どうやって伸ばしていくか、という点から見極めていきたいと考えています。
石田さん:本部としても現場に任せきりにならないよう、新卒社員をしっかりサポートしていく必要があります。新卒社員に対する研修ノウハウなどがまだ確立していないため、今後もマイナビに相談させていただくこともあるかと思いますので、サポートいただけると助かります。
本多さん:そうして新卒の一期生となる人たちが成長できる道筋を確立できれば、次の新卒採用にもつなげられます。その際も、マイナビにはぜひ協力いただきたいですね。
―今後も精一杯サポートさせていただきます。本日はありがとうございました。
- 人材採用・育成 2020/02/04
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-