経営と人材をつなげるビジネスメディア

MENU CLOSE
1 ty_saiyo_t03_t10_talent-without-borders_210420 column_saiyo c_globaljinzaic_book

Talent Without Borders:グローバルな採用活動を考える

/images/detail/thumbnail.jpg 1
  • 戦略的な目標とポリシーを持つ
  • パフォーマンスの指標をつくる
  • 必要な素質と才能を見いだす
  • 才能を持つ人材がいる場所(ロケーション)と出所(ソース)を見つける
  • 人事戦略の実行、文化への適応

測定方法

  • 最も情報の多い尺度を選ぶ(できれば間隔尺度か比例尺度がよい)。
  • 測定しようとしているもののコンセプトに合っているもの。
  • どの言語、どの文化でも使えるもの。

信頼性

次のような形式のなかから、適するものを使って信頼性を確認。

  • 各形式を使って信頼性を確認したときのスコアが、しきい値に達するかどうか
  • 文化を越えて同じような信頼性を見込むことができるか

という点を確認してください。

再テスト法

期間を空けて同じテストを再度実施し、一回目と二回目のテスト結果を比較する方法。一回目と二回目の結果が一致すれば信頼性が高いということになりますが、一回目の記憶が二回目に影響があったり、期間を空けている間にその人の考えに変化があったりすると正確な結果が出ないという欠点があります。

内的整合性

ある性質や態度を測定するための、複数の質問に対する回答に相関性があれば、その質問には内的整合性があるということになります。

検者間信頼性

複数の検者の測定結果が、どれくらい一致するか比較します。

評価者内信頼性

1人の検者が測定を繰り返したときに値がどれくらい一致するかを見ます。

妥当性

次のような形式のなかから、適するものを使って妥当性を確認。

  • 次のような形式のなかから、適するものを使って妥当性を確認。
  • 言語や文化の違いが妥当性の根拠に影響していないか。

という点を確認してください。

基準関連妥当性

一連の質問に答えた結果を、関連のある別のテスト結果(外的基準)と比較したとき相関するかどうか。

内容的妥当性

質問内容に自分の調べたいことが含まれているかどうか。

構成概念妥当性

テストを全体的に見て、個々の因子の組み合わせが意図するものを測定できているかどうか。

客観性

  • 目標と制約条件を決める。
  • 主観的尺度の代わりに客観的尺度を使うことが適しているか考える。
  • もし主観的尺度と客観的尺度の両方を使う場合、それらに十分な信頼性と妥当性があるか。

文化的等価

  • ほかの言語でテストを用意する場合、その翻訳が専門家によるものかどうか。
  • 必要な文化、国、言語に対応しているか、パイロットテストが済んでいるか。
  • エラーが全て修正されているか。
  • 職場に欲しい才能と、その才能をどこで探すかを明らかにする。
  • 欲しい才能を持った人材を引きつける。
  • 希望の才能を持った人材が必ず仕事のオファーを受けるようにする。

採用活動にはステージがあり、候補者は各ステージで異なった情報を必要としています。

ステージ1 資格のある候補者に応募を説得する

ぜひ来てほしい人材を引きつける情報と、資格のない候補者に嫌な気分を味わわせずに応募を思いとどませるような情報を提示します。

ステージ2 才能のある人材を残す

面接、評価、採用調査、人事調査など、色々なスクリーニングチェックを実施して採用時のリスクを減らします。

ステージ3 候補者の選択に影響を与える

職務内容、待遇など、明確な情報を提示します。

正しい選考をすることは、個人、グループ、そして組織に非常に大きな経済的インパクトを与えます。良い選考には次のような効果があります。

  • 才能の資源となる
  • 競合企業より優位になる
  • 企業文化の変化や強化につながる
  • 企業独自の効果的な選考方法は、競合に真似できない
  • 将来の役に立つ、採用に関するデータが集まる。

選考方法には様々なタイプがありますが、次の手順は、アプローチ法にかかわらず使えます。

  • 欲しい才能を決める
  • 現地の法律と、政治的なガイダンスに確実に従う
  • 文化の影響を明らかにする
  • 選考方法を決める
  • トレードオフしながら選考方法のバランスを整える
  • 選考を実施して採用を決める
  • 選考手順を評価する

才能を獲得したあとに起こる様々なことについて考えてみましょう。主に6つの人材管理の活動があります。

1.入社し職場に打ち解ける

候補者から従業員への移り変わり。最初の数か月間に、組織の価値観、文化、温度、戦略などを受け入れます。

2.昇進と社内移動

職場で空きのあるポジションに昇進という形で社員を配置することがあります。社内移動は、従業員が組織に慣れていることや、外部から人を雇うよりコストが低くパフォーマンスが上がりやすいことが利点ですが、変化が起きにくいといった欠点もあります。

3.サクセッションプラン

現在と未来の企業戦略に沿って、十分な人材のパイプラインを作っておくことを念頭に人材育成をします。ときには、現在空いているポジションのためではなく将来を見据えた採用も必要です。また、内部昇進と外部からの採用のバランスを考える必要があります。

4.発展・進化

従業員の才能を進化させるために長期的なアプローチをします。従業員の才能は、職務上の経験、ほかの社員との交流、研修などの場面で進化します。

5.エンゲージメント

従業員が組織や仕事に持っている熱意を向上させます。

6.雇用の継続

職場に留まる人の3つの特徴は、人や場所につながりがあること、企業や働く地域が合っていること、自分を捧げるものがあることです。例えば、家族がいる場所に暮らし、子供の学費のために収入を得たいという人は、その条件に合った仕事を辞めにくくなります。採用活動で候補者の条件を確認することや、人材と仕事のミスマッチによる退職、解雇などを減らすことで、長く雇用する努力をします。

  • 人材採用・育成 更新日:2020/09/10
  • いま注目のテーマ

RECOMMENDED

  • ログイン

    ログインすると、採用に便利な資料をご覧いただけます。

    ログイン
  • 新規会員登録

    会員登録がまだの方はこちら。

    新規会員登録

関連記事