経営と人材をつなげるビジネスメディア

MENU CLOSE

マイナビ 2025年卒大学生 活動実態調査(3月)

/doc/doc_file/file/gakusei_722x306_05_katsudo-jittai.png 7

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、2025年3月卒業予定の全国の大学生、大学院生(3,647名)を対象に行った「マイナビ 2025年卒大学生活動実態調査(3月)」の結果を発表した(調査期間:2024年3月25日~3月31日)。

2025年卒業予定の大学生・大学院生の内々定率は47.4%(前年比17.4pt増)
25年卒学生の3月時点での内々定率は47.4%(前年比17.4pt増)で、前回調査に引き続き、前年を大きく上回って推移している。また、内々定保有者に限定した活動を継続する(※1)割合は59.0%だった。前年から11.1pt減少しているものの、6割近い学生が活動を継続する意向があることがわかった。

※1:「内々定先に不満なので続行する」「内々定先に不満ではないが、他の企業も見たいので続行する」「その他」の合計

職種別コースについて「志望職種が決まっており、仕事内容も理解できたので応募しやすかった」が最多
職種別コースで企業の選考に応募することについての感じ方を聞いたところ、「志望職種が決まっており、仕事内容も理解できたので応募しやすかった」が最多で45.5%だった。「志望職種が決まっているが、仕事内容の理解が難しく、応募しづらかった(6.9%)」とあわせると半数以上が「志望職種が決まっている」との回答になったが、そのほとんどが仕事内容を理解し、問題なく応募ができていたようだ。
一方で、2番目に多かったのは「職種別コースに応募するつもりはない・関心がない(17.6%)」で、最多の項目とは大きく差があったものの、一定の割合で職種を限定せずに応募したいと考える学生がいることもわかった。

志望職種が決まっている人は「ミスマッチ解消」「今後のプランが立てやすいこと」にメリット
「志望職種が決まっており、仕事内容も理解できたので応募しやすかった」を選択した人の理由としては、「ミスマッチの心配がなく安心感」や「面接時により明確に自分の今後のプランを表現しやすい」という声が見られた。仕事軸でのマッチング精度を向上することで、より良い選択ができたと感じたようだ。
一方で、「職種別コースに応募するつもりはない・関心がない」を選択した人の理由としては、「自分の適性を理解しきれていないため、評価して頂いて決めていただいた方がいい」や、「様々な仕事を体験し転職時に向けてスキルを身に着けたい」という声が見られた。自分自身の適性理解を不安視する声もあったが、ジョブローテーションなどを前提に積極的に様々な仕事を体験することを望む声も見られた。

20240405185747

あわせて読みたい記事

s-survey_katsudojittai s-survey_katsudojittai_2503

バックナンバー

s-survey_katsudojittai_2503 subject_students

関連資料

資料はサポネット会員のみダウンロードいただけます。

ダウンロード

お役立ち資料一覧に戻る