経営と人材をつなげるビジネスメディア

MENU CLOSE
0 s_saiyo_s20221220154610 column_saiyo c_gakuseiresearchc_shinsotsusaiyoc_mensetsukanauthor_organization_mynavi_hrresearch

年末は、あなたの内なる「アンコンシャス・バイアス」を大掃除。 ~インターンシップや面接など、新卒採用で気を付けたいこと~

/news/news_file/file/column_202212_HR_000.jpg 1
2022年11月8日に、内閣府・男女共同参画局より「令和4年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究」の調査結果が発表されました。アンコンシャス・バイアスは一般的に「無意識の思い込み」と訳され、「育児は女性が担うもの」、「家庭の主な稼ぎ手は男性であるべき」といった性別に関する偏った考え方を含め、誰もが潜在的に持っている思い込みのことを指します。
11月に発表された内閣府の調査結果では、性別に関して人々が無意識に持っているアンコンシャス・バイアスについて、職場や家庭・コミュニティといったシーン別にまとめられています。本コラムではその調査結果をもとに人々が持ってしまいがちな性別に対する無意識の思い込みを紹介しつつ、今の大学生が性別による役割意識についてどのように考えているのかをマイナビが行った学生調査から紐解いてきます。その中で、結婚や育児というライフステージに関する部分にフォーカスし、新卒採用において大学生と接する際に気を付けておきたいいくつかのポイントをご紹介したいと思います。
内閣府の行ったアンコンシャス・バイアスの調査に、「男性は仕事をして家計を支えるべきだ」という項目があります。これについて「そう思う(「どちらかといえばそう思う」を含む)」と答えた割合は、男性は20~50代では4割~5割程度、60代では6割程度となっており、年代が上がるにつれて割合も大きくなっています。女性についても同じ傾向が見られます。また「共働きでも男性は家庭より仕事を優先するべきだ」の項目がありますが、これについては「そう思う」の割合は2割~3割台と少なくなってはいるものの、やはり男女ともに年代が上がるとその割合が大きくなっていることがわかります。【図1】
【図1】「令和4年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究」(内閣府)より

対して大学生は、共働きについてどのように考えているのでしょうか。「マイナビ 2023年卒大学生のライフスタイル調査」では、結婚後の仕事に関して「共働きが望ましい」という回答が6割超で最多回答となっており、男女別に見ても共働き志向の高さがうかがえます。【図2】また男性が仕事と家庭のどちらを重視すべきかどうかという点については、「時間内に仕事を終え、積極的に子育てをする男性」に対して「すごくかっこいい」と回答する学生が男女ともに高くなっています。マイナビ調査では家庭ではなく育児に限定していますが、育児を分担することについてほとんどの学生が抵抗を感じていないことがわかります。【図3】

【図2】「マイナビ 2023年卒大学生のライフスタイル調査」より

【図3】「マイナビ 2023年卒大学生のライフスタイル調査」より

学生の多くが、結婚後も共働きを希望し、また男女ともに育児をするべきであると考えているという傾向を踏まえれば、会社説明会や選考において学生に対して入社後のキャリアパス等について説明をする際、共働きや男性の育児について自身や自社においてアンコンシャス・バイアスが働いていないかどうかを振り返り、留意する必要があるでしょう。
つづいても、男性育休や男性の育児に関するものです。今年(2022年)10月より「産後パパ育休」制度が始まりましたが、内閣府の調査では「男性は出産休暇/育児休暇を取るべきではない」、「仕事より育児を優先する男性は仕事へのやる気が低い」といった項目について、「そう思う」と答えた割合はいずれも2割以下ながら一定数存在しています。【図4】

【図4】「令和4年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究」(内閣府)より

一方の大学生はと言いますと、「育児休業を取って積極的に子育てしたい」という回答が男女ともに約6割前後で、育児に対しても男女関係なく非常に意欲的であると言えます。【図5】先述した共働き志向と同様に、将来の育児に対しても女性だけでなく男性も非常に意欲があることを考えれば、学生に接する際には「男性だから」「女性だから」というアンコンシャス・バイアスが働いていないか、注意する必要があるでしょう。
【図5】「マイナビ 2023年卒大学生のライフスタイル調査」より

最後に、アンコンシャス・バイアスに関連して、面接において注意したいポイントを紹介しようと思います。それは、面接において不適切とされる質問についてです。多くの方がご存じだとは思いますが、面接において聞くことが不適切とされる質問が存在します。応募者本人に責任のない事項(家族に関する情報や、居住地に関する情報)や、本来自由であるべき思想・信条に関する事項(宗教や支持政党、人生観や尊敬する人物、愛読書など)、男女雇用機会均等法に抵触する可能性のある事項(交際相手の有無や、子どもが生まれた後も働き続けられるかどうか)について質問することは、就職差別につながるおそれがあるとして厚生労働省が禁止しています。
下の図6は、就職試験の面接で聞くこととして不適切であるとされる質問について、面接で聞かれたことのあるものを学生に回答してもらった結果です(「マイナビ 2023年卒 学生就職モニター調査 6月の活動状況」)。6割ほどの学生は「聞かれたことはない」と回答している一方、「兄弟姉妹や親族について」、「両親や保護者の職業」といった質問を受けた学生が一定数いることがわかります。

【図6】「マイナビ 2023年卒 学生就職モニター調査 6月の活動状況」より

「子どもができても働き続けるつもりかどうか」や「結婚の予定があるか」の質問は、これまで述べてきた、共働きや出産・育児に対する役割意識に関わるものでもあります。面接官にどのような意図があったかまではわかりませんが、おそらくこうした質問が発せられた背景には、これまで紹介してきたような性別による役割に対するアンコンシャス・バイアスが働いていた可能性もあります。
こうした質問は就職差別の観点から避けるべきものですが、アンコンシャス・バイアスと いう観点からも十分気を付けたいところです。
冒頭でも述べていますが、こうしたアンコンシャス・バイアスは誰しもが無意識に持ってしまっていることがあるものです。年明け以降、インターンシップや選考において学生と接する機会が増えていくかと思います。こうした無意識の思い込みは、学生の能力や適性を正しく把握するうえで妨げになるだけでなく、誤った接し方をすることで学生が企業に対してネガティブなイメージを持つ可能性もあります。本コラムが、心のどこかにあるかも知れないアンコンシャス・バイアスを意識し、大掃除するきっかけになれば幸いです。
※外部調査出典:「令和4年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究」
(内閣府:https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/seibetsu_r04.html/2022年12月20日に利用)
  • Organization 株式会社マイナビ 社長室 キャリアリサーチ統括部

    株式会社マイナビ 社長室 キャリアリサーチ統括部

    雇用や労働に関連する様々な調査データやレポートを通じて、雇用の在り方や個人のキャリアを考える上で役立つ情報を発信します。

  • 人材採用・育成 更新日:2022/12/23
  • いま注目のテーマ

  • ログイン

    ログインすると、採用に便利な資料をご覧いただけます。

    ログイン
  • 新規会員登録

    会員登録がまだの方はこちら。

    新規会員登録

関連記事