入社予定先企業の業種ごとに理系学生の就職活動の特徴を比較
今回のコラムでは、「2018年卒の理系学生の就職活動」について「入社予定先の業種ごとの特徴」を比較・分析していきます。学生の就職活動を業種別に見ていくことで、「企業の採用活動の業種別の動向」も明らかにできればと思います。インターンシップ参加から入社予定先決定までの流れを追うため、分析対象として、2018年卒マイナビ学生就職モニター調査に3月から6月まで連続して回答した学生のデータを用います(対象となる理系学生の人数:652名)。入社予定先企業の情報は、6月までに入社予定先が決まった学生については、6月調査のデータを、7月に入社予定先が決まった学生については、7月調査のデータを用います。比較対象(=理系全体)には、各設問の調査月に回答した理系学生全体の結果数値を用います。
業種分類について
学生が入社予定先の業種として42の選択肢の中から選んだものについて、回答数が40を超えるものは選択肢の業種をそのまま、40に満たないものはいくつかの業種をグループ化したものを用いました。業種分類および業種グループの内訳 ●はグループ、○は選択肢の業種そのまま | ||
---|---|---|
●建設 | 建設・設備工事、住宅・インテリア | |
製 造 | ○食品・農林・水産 | |
○繊維・化学 | 繊維・化学・ゴム・ガラス・セラミック | |
○薬品・化粧品 | ||
○機械・プラント | ||
○電子・電気機器 | ||
○自動車・輸送用機器 | ||
●それ以外の製造 | アパレル・服飾関連、鉄鋼・金属・鉱業、精密・医療機器、 印刷・事務機器・日用品、スポーツ・玩具・ゲーム製品、その他メーカー | |
●ソフトウエア・通信 | ソフトウエア・情報処理・ネット関連、ゲームソフト、通信 | |
●インフラ | 鉄道・航空、陸運・海運・物流、電力・ガス・エネルギー | |
サ | ビ ス | ○医療・調剤薬局 | |
●それ以外のサービス | 不動産、給食・フードサービス、ホテル・旅行、介護・福祉サービス、 アミューズメント・レジャー、コンサルティング・調査、人材サービス(派遣・紹介)、 教育、エステ・理美容・フィットネス、冠婚葬祭、その他サービス | |
●その他 | 総合商社、専門商社、百貨店・スーパー・コンビニ、専門店、 銀行・証券、クレジット・信販・リース・その他金融、生保・損保、 放送・新聞・出版、広告・芸能、官公庁・公社・団体 |
就職活動直前の志望業種と入社予定先の業種の一致
まずは入社予定先企業の業種が、就職活動直前の志望業種(モニター登録時に調査。2017年2月~3月時点)と一致しているかどうかを見ます。一致している割合が高い業種は、就職活動を通じて志望業種を変えない学生が多く、一致している割合が低い業種は、途中で志望を変更したか、志望業種の企業から内々定を得られなかった学生が多いことになります。
一致している割合が最も高いのは「医療・調剤薬局」で86.5%で、ほとんどの学生が当初から志望して就職活動をしていたようです。また「薬品・化粧品(77.0%)」「食品・農林・水産(74.4%)」も高い割合でした。これらの業種の企業に入社予定の学生は、就職活動開始前から自らの専門性の高さを活かせる業種を志望して活動していたと考えられます。 一方、「それ以外のサービス(28.0%)」「インフラ(33.3%)」については他よりも低く、これらの業種は理系学生が当初から志望することは比較的少ないのではと思います。
入社予定先業種によりインターンシップ参加状況は違っていたのか
次にインターンシップに参加したかどうか、また参加した場合、何社のインターンシップに参加したかについて見ていきます。理系全体(3月調査)ではインターンシップ不参加の学生は25.6%でした。4人のうち3人がインターンシップに参加し、その3人のうち1人(26.2%)が4社以上のインターンシップに参加していました。
インターンシップ参加割合(=1社参加~4社以上参加の合計)が高いのは「食品・農林・水産(81.4%)」「それ以外のサービス(80.0%)」「自動車・輸送用機器(78.6%)」に入社予定先の学生でした。一方、不参加の割合が高いのは「繊維・化学(41.5%)」「機械・プラント(40.0%)」「それ以外の製造(39.6%)」に入社予定の学生でした。 多くの企業のインターンシップに参加した学生の割合が特に高かったのは「医療・調剤薬局(3社:19.2%、4社以上:36.5%)」「その他(3社:17.5%、4社以上:36.8%)」でした。「医療・調剤薬局」に入社予定の学生は、当初からこの業種を志望する割合が高いことから、業種を絞って多くの企業のインターンシップに参加したと考えられます。一方「その他」の業種に入社予定の学生は、当初からさまざまな企業のインターンシップに参加し、自分に適した仕事がどういうものか見極めようとしたのかもしれません。その結果、文系就職に相当するような「その他」の業種の企業に入社を決めるに至った、という想像ができそうです。
入社予定先業種によって活動量に違いはあるか
次は就職活動での活動量について入社予定先業種ごとの特徴が出るか見ていきます。理系全体の値と比較して、明らかに高いものを赤く、明らかに低いものを青く着色しました。
入社予定先業種で見たとき、最も特徴的なのは「医療・調剤薬局」です。平均5.0社と多くの企業のインターンシップに参加した後、エントリーは平均11.2社と理系全体の3分の1程度で、それ以降の活動量も明らかに理系全体より少なくなっています。それにもかかわらず内々定社数は理系全体並みの1.6社でした。複数の企業でインターンシップを経験した後、志望業種の中で志望企業を絞り込んで活動する傾向にあるようです。なお、「建設」に入社予定の学生も理系全体に比べ活動量が少なくなっています。 一方、活動量が多いのは入社予定先業種が「食品・農林・水産」と「薬品・化粧品」です。おそらく多くの同業の企業に対し、エントリーし、セミナーに参加し、面接受験をしていたのではないかと思われます。結果、内々定社数も理系全体よりやや高い値となっています。 「自動車・輸送用機器」に入社予定の学生は、エントリーやセミナーへの参加社数は比較的少ないのですが、OB・OG訪問が平均9.5人と突出して多く、1社につき2人以上のOB・OGやリクルーターに会っている場合もあるのではと考えられます。
その業種の企業に入社したいと最初に強く思ったタイミング
次は、入社予定先業種によって「入社したいと最初に強く思ったタイミング」に違いはあるのか、を見ていきます。理系全体の値は6月調査の数字ですが、最も高い割合のタイミングは「1次面接~最終前面接受験時」の22.0%で、学生の志望度アップにおける面接の重要性を表す結果となっています。※理系全体の値と比較して、5%以上高いものを赤く、5%以上低いものを青く着色 ※各業種で最も選択割合が高かったものを太字で表示

いつ入社予定先から内々定を獲得したか
次は入社予定先から内々定を獲得した時期について見ていきたいと思います。下図の棒グラフにあたる理系全体のデータは、7月調査の入社予定先内々定獲得時期の分布を表しています。6月上旬に1/4強(27.3%)の内々定獲得が集中し、明らかなピークとなっています。 ※グラフを見やすくするため、「製造」は1つにまとめ、「それ以外のサービス」と「その他」は省略しました。また、2月以前と3月上中下旬も省略しました。
その業種の企業に入社を決めた理由には違いがあるか
いよいよ就職活動も最終段階、次は「入社予定先を選択した理由」の傾向が入社予定先業種によって違っているのかについて見ていきます。設問は19の選択肢から3つ選択する形式ですが、割合の低かった下位5つの選択肢は省略しました。理系全体は6月調査の数字で、選択割合が高かった上位3つは「企業経営が安定している(39.2%)」「技術力がある(30.0%)」「福利厚生制度が充実している(25.6%)」でした。※理系全体の値と比較して、5%以上高いものを赤く、5%以上低いものを青く着色 ※各業種で最も選択割合が高かったものを太字で表示

入社予定先満足度に業種による違いはあるか
いよいよ最後は入社予定先に対する満足度です。入社予定先企業に対する満足度を「十分満足している」~「ほとんど満足していない」の5段階で評価しています。理系全体の数字は6月調査のものです。
ここまで見てきたとおり、理系学生の就職活動は、最終的に入社予定となる企業の業種によって大きく違っていました。同様の分析は文系学生についても可能なので、機会を改めて実践してみたいと思います。
