Campus Report 大学トップに聞く_vol.12 武庫川女子大学
女性の活躍がより社会から求められる時代、女子大学に必要な教育とはなんでしょうか。私たちは2011年、立学の精神をさらに進化させるべく「主体性・論理性・実行力」をキーワードとした教育推進宣言を行い、教職員と学生、保護者、卒業生が一体となってこの実現に取り組んでいます。言うまでもなく主役は学生です。私たちはすでに1970年代から学生の主体性を育むため、教職員がきめ細かくサポートできる担任制を敷くと共に、1年次には全員が参加する初期演習を整備。学生同士のつながりを深めるための宿泊研修をはじめ、社会人基礎力の醸成と専門へのスムーズな導入を図るプログラムを整えています。また地方の保護者と直接面談する地域別教育懇談会の開催など、きめ細かいサポート体制においては自信を持っております。
共通教育においては、少人数の初年次ゼミ、アクティブラーニング、PBL(問題解決型授業)など双方向の授業を開講。教職員と一体となって同じ目標を目指し、学生一人ひとりが主体的に学べる環境を整えています。さらにグローバル化が進展する今、世界に通用する人材の育成は欠かせません。本学はアメリカ・スポケーン市にアメリカ分校(MFWI)を有しており、2020年には設立30周年を迎えます。これまで延べ1万3千人が留学し、ここからグローバルに活躍する多くの卒業生を輩出しました。
社会に貢献する人材の育成のために重視しているのが、学生同士の絆とリーダーシップの醸成です。中でも学友会活動や学内公認ボランティアは、学生が主体性・論理性・実行力を磨く実践の場と位置付けており積極的に支援しています。特に全学科が参加して仲間との絆を強める体育祭は圧巻です。観客を魅了する応援合戦はマスコミにも注目され、年末の国民的歌番組にも本学チームが出演したことがあります。
学生同士のつながりは、在学生だけにとどまりません。就職率は99.6%(2018年度)という高水準を誇っており、約19万人の卒業生たちがあらゆる業界で活躍しています。こうした卒業生がロールモデルとなり、各学科での講演会や内定者座談会などを通して社会とのつながりを実践的にレクチャー。後輩たちの意識づけに貢献しています。また、入学式・卒業式、オープンキャンパスでは在学生が積極的に参画して後輩をサポート。こうした学生同士の絆も、卒業生の本学に対する満足度の高さに反映されています。2019年のアンケートでは、95%の卒業生が「本学での学びに満足している」と答えました。
また実社会が求める人材の育成において欠かせないのが地域・社会連携です。本学では学生たちの研究成果を社会に還元するために、産学官連携した地域社会発展のための取り組みを積極的に推進しています。例えば食物栄養学科では企業とコラボした商品開発や地域の開業医と連携した患者さまへの栄養支援を実施。他にも健康・スポーツ科学科や情報メディア学科など各学科で企業や地域との連携を活発に行っています。さらに2019年9月には阪神電気鉄道株式会社と連携し、阪神鳴尾駅高架下空間を活用した全国初の高架下「武庫女ステーションキャンパス」の開設を予定。学生はもちろんオープンカレッジとして地域の方々の学びの場となるだけでなく、カフェや金融機関などを備えた地域活性化の拠点となることを目指しています。大学間教育研究連携も活発に行っており、京都大学、大阪大学、神戸大学、関西大学等と連携したプロジェクトや交流プログラムを展開し、より幅広い視野を持った人材の育成に努めています。また進路支援においても学内だけでなく東京駅前に東京センターを設置し、首都圏での就職活動をサポートしています。
女子大唯一となる「経営学部」は、本学初の社会科学系学部でもあります。多くの女性が活躍する現代社会において、経営学の総合的な知識とビジネスをデザインする力を身につけた女性を輩出することは時代の要請です。産業界や官公庁からも大きな期待を寄せられており、管理職や起業家を目指す女性を力強くサポートしたいと考えています。「建築学部」は女子大学初、そして大学院の建築学研究科は日本初です。現在の建築学科でも多くの建築設計技術者を輩出しており、阪神鳴尾駅の駅舎やベンチの設計に教員や学生が携わってきました。その実践的な学びとライト式名建築・甲子園会館という理想的なキャンパス環境を継承し、建築学科と景観建築学科の2学科制で学びのフィールドをさらに進化させます。「食物栄養科学部」では、管理栄養士を目指す食物栄養学科に加えて、食産業に貢献する食創造科学科を開設。食と栄養の豊かな知識に加え、企業との共同研究やコラボ商品開発を通して高い実践力を有した人材の育成を目指します。
新たな3学部の開設で、本学は10学部17学科を有する日本最大級の女子総合大学となります。大学は、学びと実践を通してさまざまな夢を実現し、みなさんの生涯を切り拓く場です。10学部を有する本学での学びは、人生の夢の実現に向けての格好のステージとなるでしょう。本学を目指すみなさんには、ぜひ大きな夢を持っていただきたいと思っています。今後もさらなる改革に取り組み、オープンカレッジやリカレント教育など地域に開かれた女子大学を目指してまいりたいと考えています。
武庫川女子大学 http://www.mukogawa-u.ac.jp/
今、中央キャンパスの一画に聳え立つ巨大なクレーンは、2019年の創立80周年を迎え、次世代に向けて始動した武庫川女子大学のパワーを象徴するかのようだ。女子大初となる経営学部の新校舎建設である。これもMUKOJO ACTIONが謳う「日本の女子大を、更新しよう。」のチャレンジの一つ。武庫女(むこじょ)の愛称で知られ、学生数1万人以上を擁する全国最大の女子大として、これまでに大学・短大を合わせて19万人を超える卒業生を輩出し、多くの武庫女出身者が社会の各分野で活躍している。有力企業847社の人事担当者が回答した『価値ある大学2018年版』の調査によれば、「行動力」の点で本学は、全国約800の大学のうち第14位、女子大では群を抜いてトップだった。卒業後も社会から高い評価を得る武庫女OGたち。そうした有為な人材を社会に送り出してきた本学は、女性活躍が期待され、人生100年を生き抜く力が求められる時代に、食物栄養科学部、建築学部、経営学部の3学部を2020年にスタートさせ、計10学部17学科の女子総合大学として、さらなる飛躍に向けて大きな変貌を遂げようとしている。そんな中でキャリアセンターは「高い知性・善美な情操・高雅な徳性」および「主体性・論理性・実行力」を活動理念に据え、学生たちの自立と進路選択をサポートしている。
- 人材採用・育成 更新日:2019/09/27
-
いま注目のテーマ
-
-
タグ
-